• ホーム
  • トレンド
  • これはカメラへの冒涜か? カメラ革命の第一歩か?──富士フイルムが「やらかした」事とは?【道越一郎のカットエッジ】

これはカメラへの冒涜か? カメラ革命の第一歩か?──富士フイルムが「やらかした」事とは?【道越一郎のカットエッジ】

データ

2024/03/31 18:30

 富士フイルムがついに「やらかした」。3月27日に発表した完全アナログのインスタントカメラ、INSTAX mini 99だ。なんと、カメラ「内部」の四隅にフィルムに向けてLEDを仕込み、シャッターを押すと同時にさまざまな色で光らせ、写真に「エフェクト」をかける、というのだ。「カラーエフェクトコントロール」なる機能で、独特の風合いや色合いの写真が楽しめる、とも。新製品発表会でこの話を聞いた時、椅子から転げ落ちそうになった。従来なら、カメラ内部に光源を仕込んで、写真の仕上がりをどうにかしようという発想は絶対にありえなかった。いかに余計な光を遮断して暗黒な状態を維持し、レンズからの光だけをセンサーやフィルムに届けるかが、カメラ内部の「仕事」だからだ。新製品発表会にゲストとして招かれた、写真家の木村和平氏も「よくこんな企画が通りましたね」と驚くほど。富士フイルムは、なぜこんな暴挙に出たのか。

INSTAX mini 99。カラーはブラック一色

 新製品はINSTAX mini 90の後継モデルで、チェキフィルムを使用するアナログのインスタントカメラ。デジタル的な要素は一切ない。アナログカメラで写真に色合いの変化をつけるなら、レンズの前に色付きのフィルターを配置してコントロールするのが常道。とはいえ、何色もの効果を出そうとすればその色数分のフィルターが必要になる。リボルバー式拳銃のようにフィルターを必要枚数分仕込んでぐるぐる回す、というのが普通の考え方だ。しかし、かさばる。フィルターの埃対策もそれなりに必要で面倒だ。気軽に写真が撮れるチェキにはふさわしくない。開発陣はそう考えたに違いない。
 
裏ブタを開けると四隅のLEDが光る。
エフェクトモードの撮影時にも瞬間的に光り、写真にエフェクトをかける

 そこで出てきた発想が、フィルムに向けて色付きLEDを光らせればいいじゃん、というものだった。LEDなら設定次第で色を変えることもできるうえ、発光時間のコントロールも容易。フィルムの四隅に配置して工夫すればエフェクトは全面に広がる。デジカメのようにダイヤルを回してエフェクトを切り替えることができる。それを実際に商品化してしまったわけだ。カラーモードはセピア、ライトブルー、ソフトマゼンタなど6種類。それぞれで独特の色合いを表現できる。しかし、デジカメのように、全く同じエフェクトが常にかかるわけではない。LED発光はコントロールできても撮影環境はさまざまだ。被写体の状態とLED発光のバランスが変わるごとに仕上がりが変化する。面白がってついつい何枚も撮ってしまう。フィルムの売り上げ増にも貢献しそうだ。
 
左の「カラーエフェクトダイヤル」でエフェクトの切り替え、
右の「濃淡調整ダイヤル」で明るさを調整できる

 さらにびっくりするのが、ライトリークというモードの存在。フィルムカメラ時代なら、誰もが1度は経験した失敗写真を再現する。フィルムを入れた状態で、うっかりカメラの裏ブタを開けてしまうと、それまで撮った写真に意図せぬ光が入り、変な失敗写真が出来上がる。ライトリークモードはそれを再現したものだ。光の入り方も意図的にランダムに設定されておりコントロールできない。まさに失敗写真のシミュレーションだ。ある意味コロンブスの卵。カメラの常識、あるべき姿がガラガラと崩れた瞬間でもある。
 
「よくこんな企画が通りましたね」と驚きを隠せない写真家の木村和平氏と、
INSTAX mini 90で木村氏が撮影した作例

 ゲストの写真家、木村氏は「失敗写真にもそれなりの意味がある。あとで振り返ると実は味のある写真だったりもする」とも話す。カメラが完全にデジタル化した今、フィルム時代特有の失敗写真はなくなった。真面目にきれいな写真を撮るだけなら喜ばしいことなのだが、なんでもありのアートの世界では、逆に一つの表現手段が失われたともいえる。失われた失敗する自由をも取り戻し、加工盛り盛りのデジカメ写真に対する強烈なアンチテーゼがこの、「カラーエフェクトコントロール」なのだ。
 

 富士フイルムといえば、INSTAX mini EVOが売れに売れている。デジタルとアナログのハイブリッドカメラで、デジタルカメラ全体のBCNランキングでも、売り上げTOP3の常連だ。2021年12月の発売以来、ランキング1位と2位がそれぞれ8回、3位が2回。トップ3に入った回数は、27カ月中18回にも及ぶ。カメラとしては久々の大ヒット商品になった。現在でもトップを争うポジションで奮闘している。デジカメでありながら、撮ったその場で紙の写真が出てくるというのが大きな魅力だ。もう一つ、100通りの多彩なエフェクトが写真にかけられる、というものも人気の源。発売から2年以上たっても売れ続けているのは、エフェクトが生み出す写真の楽しさが負うところも大きい。INSTAX mini 99は、この多彩なエフェクトをアナログカメラでアナログに実現しようとした挑戦ともいえるだろう。
 
「禁じ手があるわけではない」と話した、
富士フイルムの取締役・専務執行役員
イメージングソリューション事業部の山元正人 事業部長

 カメラの中でLEDを光らせるなんて禁じ手じゃないのか、という質問に対し、富士フイルムの取締役・専務執行役員 イメージングソリューション事業部の山元正人 事業部長は「別に『こんなことをしてはいけない』という禁じ手があるわけではない。我々は既成概念にとらわれすぎているところがある。デジタルで何でもできるという世界に対して、この一枚しか撮れないというアンチテーゼ。そのためにはLEDを光らせる手もある、ということを示した。どうすればもっと写真を楽しめるかを考え、いろいろな手を講じているなかの一つ」と話す。この発想は、行き詰まり感激しいデジカメにもきっと使えるだろう。

 「スマホで写真」が当たり前の今、カメラは存在意義を失いつつある。スマホがあるのに、なぜあえてカメラを買い、使うのか。人々は「単に写真が撮れる機械ではない何か」をカメラに求めている。一旦過去を捨て、素直に写真を楽しむことだけを突き詰めていけば、新しいカメラへの突破口が見つかるかもしれない。富士フイルムの大胆すぎる発想の転換に、小さな希望の光が見えた。(BCN・道越一郎)