靴下やストッキングを履こうとして、かかとのガサガサが気になることがあるはず。かかとの角質ケアをするためのアイテムはさまざまなものがあるが、なかでもおすすめしたいのが、ダイソーで買える「かかとパック」(110円)というアイテムだ。
ダイソーの数あるアイテムのながでも人気が高く、筆者も何軒か店を回ってようやく見つけた。今回はそんなかかとパックの使用感を紹介しよう。
ダイソーの「かかとパック」はピンクとグレーの2色展開。
税込110円で購入できる
柔らかい素材でできているが、表面はサラサラなので装着しやすい
厚手なので伸びやすく、女性だけでなく男性も使えるだろう。実際、25cmの筆者も23.5cmの筆者の母も同じかかとパックが使えている。装着するのはお風呂上がりなど足を清潔にしてからがいいだろう。
お風呂上がりに保湿クリームを塗り、かかとパックを装着する
装着前のかかとはカサカサで、
ストッキングや薄手のタイツを伝染させることも多かった
装着時に気を付けたいことが2点ある。ひとつは、しっかり保湿しようとして、長時間装着したり、そのまま寝たりするのはNGということ。装着時間は10分程度に留めておこう。もうひとつは、装着したままで歩けない点。シリコン素材のかかとパックは保湿クリームを塗ると滑りやすいので、座ったり横になったりして使うといい。
装着中は動けないので、お風呂上がりのスキンケアや動画を観るなどの
リラックスタイムに充てるといい
装着から10分、かかとパックを外すと……ガサガサのかかとに潤いが生まれた! 保湿クリームだけでも効果はあるが、かかとパックがなければ乾きやすく、じゅうたんや床につきやすい。また、筆者は保湿クリームを塗らずにかかとパックだけをしてみたが、やはりそれでも装着後のかかとは普段よりも潤っていた。
かかとパックを外した瞬間から潤っていることがしっかりわかる
さらに、かかとパックがいいのは、洗って繰り返し使える点にもある。たしかに保湿クリームが付いた状態で放置するのは衛生面でも良くないので、洗えるのは清潔でいい。もちろん、繰り返し使えるので家計にも優しい。
これからの季節はサンダルを履くことも増え、かかとのケアが気になる人も多いはず。いまからかかとパックでケアしておけば、ツルツルのかかとで夏を迎えられるだろう。(フリーライター・今西絢美)
ダイソーの数あるアイテムのながでも人気が高く、筆者も何軒か店を回ってようやく見つけた。今回はそんなかかとパックの使用感を紹介しよう。

税込110円で購入できる
保湿後にかかとに装着するだけ
かかとパックはシリコンでできており、保湿クリームを塗ったあとにつま先から装着して、しばらく放置して使用するだけでいい。触るとぷにぷにしており、表面はサラッとしている。
厚手なので伸びやすく、女性だけでなく男性も使えるだろう。実際、25cmの筆者も23.5cmの筆者の母も同じかかとパックが使えている。装着するのはお風呂上がりなど足を清潔にしてからがいいだろう。

装着するのは10分程度でOK
今回は、以前からかかとのカサつきに悩まされている筆者の母に装着してもらった。「本当に100円ショップのアイテムでツルツルになるの?」と半信半疑だった母だが、おそらく多くの人が同じような気持ちになるだろう。
ストッキングや薄手のタイツを伝染させることも多かった
装着時に気を付けたいことが2点ある。ひとつは、しっかり保湿しようとして、長時間装着したり、そのまま寝たりするのはNGということ。装着時間は10分程度に留めておこう。もうひとつは、装着したままで歩けない点。シリコン素材のかかとパックは保湿クリームを塗ると滑りやすいので、座ったり横になったりして使うといい。

リラックスタイムに充てるといい
装着から10分、かかとパックを外すと……ガサガサのかかとに潤いが生まれた! 保湿クリームだけでも効果はあるが、かかとパックがなければ乾きやすく、じゅうたんや床につきやすい。また、筆者は保湿クリームを塗らずにかかとパックだけをしてみたが、やはりそれでも装着後のかかとは普段よりも潤っていた。

さらに、かかとパックがいいのは、洗って繰り返し使える点にもある。たしかに保湿クリームが付いた状態で放置するのは衛生面でも良くないので、洗えるのは清潔でいい。もちろん、繰り返し使えるので家計にも優しい。
これからの季節はサンダルを履くことも増え、かかとのケアが気になる人も多いはず。いまからかかとパックでケアしておけば、ツルツルのかかとで夏を迎えられるだろう。(フリーライター・今西絢美)