• ホーム
  • ライフスタイル
  • ポータブル電源は“非常用”ではなく“常用”で使うべし! 自宅内で大活躍の使い方あれこれ

ポータブル電源は“非常用”ではなく“常用”で使うべし! 自宅内で大活躍の使い方あれこれ

レビュー

2023/02/20 12:10

【木村ヒデノリのTech Magic #157】 最近はキャンプや非常時用にポータブル電源を持っている方も少なくないのではないだろうか。筆者も例に漏れずキャンプ用に大小二つの電源を持っているが、最近失敗したことがある。キャンプ用にしか使わず保管していたらいざ使おうというときに壊れていたのだ。災害用途を考えてもこれはあまり良くない。というわけで信頼のおけるメーカーの選定含め色々リサーチしたところ、実は毎日使った方が良いのでは?と思う活用法が多くあった。今回はそれを紹介したい。

実はポータブル電源は日常で活用できる用途も多い。
筆者は今回の記事を機にEcoFlow製に統一した
 
「RIVER 2」はシガーソケットの他にDC OUT搭載、ケーブルも付属する
 
USB-C は100W対応と余裕、
ここからRIVER2の充電もできるというからすごい

EcoFlowはバッテリー界のアップル

 EcoFlowの製品は以前ポータブルエアコンについて書いたことがある。(ポータブルエアコン「EcoFlow Wave」の完成度が高すぎる! パワーだけじゃない真夏のキャンプにも推せる理由=記事下部の関連リンク参照)日本支社の社長にもインタビューの機会を得て、いろいろとお話を伺ったところ、どうやらEcoFlowは他のポータブル電源会社と毛色が違うということが分かった。社員における研究者の割合が40%というのは今後を見据えても信頼に足る十分な要素だろう。
 
電源は必然的に長く使うので、研究開発に余念がないのは良い要素

 そんな経緯もあり、他のメーカーもかなり試したりしたのだが、結果的にEcoFlow製品を当面は使っていこうという結論に至った。電池にリン酸鉄リチウムイオン電池というものを採用し、これまで500回程度だった寿命を3000回まで引き上げたこともそうだが、EcoFlowでは全ての部品やソフトウェアの設計を自社内で行っているので、性能面の信頼が高い。
 
長寿命でアプリとの連携も抜群なのは一貫して開発できる体制があるから

 製品のブラッシュアップが容易なのはもちろん、ソフトウェアからハードウェアまでの一貫した効率化を行うことができる体制は、アップルも採用しており、優位性は明確だ。バッテリー製品は長く使うので、今後の成長性が見込めるかどうかも重要な要素だと思っている。

無停電装置として設置すればいざという時も安心

 今回導入したのは「RIVER 2 Max」、バッテリーとしては容量と重量のバランスが取れたモデルだ(外部リンク参照)。信頼性が高いのは書いた通りだが、いざという時に使えることを担保するには毎日使う必要がある。ここで便利なのがRIVER 2のEPS機能だ。家電との間に設置することで停電時30ミリ秒というスピードでバッテリーに切り替えてくれるため機器がそのまま使える。0ミリ秒で切り替えられるわけではないので、本格的なデータサーバーなどには使えないが家庭向けには十分だ。
 
間に入れておくだけで停電時も安心

 停電して特に困るのがWi-Fi周りと冷蔵庫。停電してもこの二つが動いていれば最悪の事態は防げる。

コンセントがない場所の電源としても活躍

 X-BOOST機能のおかげで標準のワット数を超えた家電が使えるのも便利だ。今回導入したRIVER2 Maxでは最大750Wまで使えるが、ドライヤーなどを除く多くの製品で利用できた。
 
X-BOOSTは高度なアルゴリズムで電化製品の動作電圧を下げ動作させるシステム

 特に便利だったのはリンサークリーナーや窓掃除用の電動ツールなどを使うとき。これまでは長いケーブルを室内から引きまわしていたが、RIVER 2 Maxならそこそこ軽い上に容量は大きいので作業終了まで余裕を持って使える。
 
女性でも大丈夫、男性なら軽々持ち運べるRIVER 2 Max

 またDIYでも重宝した。大きめの板を切る場合など、意外と電源を取るのに苦労することがある。そんなとき、RIVER 2 Maxがあると便利だ。ハンディリューターなどデスク作業でも目の前にコンセントがあるのは助かる。顧客の要望を反映したという上面がテーブルになった構造は上に工具やパーツが置けるので作業机に常設するのもありかもしれない。
 
ハンドルが後ろについている形状は上にものが置けて便利

 このように日常で使うシーンを増やせばいざという時も使い方が把握できていて安心だ。ポータブル電源を購入する際は考えておきたいポイントである。

ソーラーパネルで自家発電も、最終的にはオフグリットも考えたい

 コンセントにつなげば60分で満タンになるというのも驚きだ。EcoFlow独自のアダプターのないケーブルを使った高効率充電、X-STREAM充電と高度なバッテリーマネジメントシステムのおかげでバッテリーに負担をかけることなく急速充電することが可能となっている。充電回数の方がバッテリー劣化の原因になるそうなので、どちらかといえばそちらを気にかけたい。
 
こんなに早く来るとは思っていなかったが、
現実問題としてオフグリッド化が重要になってきた

 昨今の電気代高騰を受けて筆者も自家発電を試みた。現状完全には賄えていないが、「冬場の午後から薄曇り」というあまり良くないコンディションの中、9時~17時の8時間ソーラーパネルで充電したところ、27%となかなか優秀。それだけで生活するのは難しそうだが、災害時にこの効率で充電できるのは安心だ。
 
今回使ったソーラーパネルは220W両面受光型のもの
 
途中からこのくらい曇ってしまってコンディションが悪かったが3割ほど充電できた

 今後のことを考えるとEcoFlowが提唱するオフグリッド住宅も十分選択肢に入ってくる。屋根にソーラーパネルを搭載するのはもちろん、風力発電と蓄電池も最初から住宅の設計に盛り込んでおくことで、極力電力会社の電力を使わずに生活することも可能。これから住宅を建てる方にはIoTのエキスパートである筆者からもこうした設計を強くおすすめしたい。今後自分が戸建を建てる際は確実にそうするつもりだ。

 使いたいときにポータブル電源が壊れていたとなっては本末転倒だ。そのためには日常からポータブル電源を活用するライフスタイルを考えていきたい。EPS機能がついたRIVER 2よりも小型な機種が登場したらWi-Fiスペースにも導入しようと考えている。(ROSETTA・木村ヒデノリ)


■Profile

木村ヒデノリ 
ROSETTA株式会社CEO/Tech Director、スマートホームブランドbentoを展開。

普段からさまざまな最新機器やガジェットを買っては仕事や生活の効率化・自動化を模索する生粋のライフハッカー。2018年には築50年の団地をホームハックして家事をほとんど自動化した未来団地「bento」をリリースして大きな反響を呼ぶ。普段は勤務する妻のかわりに、自動化した家で娘の育児と家事を担当するワーパパでもある。

【新きむら家】
https://www.youtube.com/rekimuras
記事と連動した動画でより詳しい内容、動画でしかお伝えできない部分を紹介しています。(動画配信時期は記事掲載と前後する可能性があります)
ギャラリーページ