【木村ヒデノリのTech Magic #105】 ドローンもついにここまできたかという印象だ。少し前まで4Kすら難しかった撮影用ドローンだが、DJIが送り出す新世代のドローンは予想の何倍も凄かった。
「DJI Mavic 3(以下、Mavic 3)」はセンサーこそフルサイズではないもののマイクロフォーサーズを採用。最大5.1Kでの撮影ができ、有効画素数も20MPとかなり高画素。ハイエンドモデルではApple ProRes 422HQでの収録も可能となっている。フレームレートは5.1K収録時でも50fpsまで対応しており、秒間24フレームのシネマライクな作品にするならば1/2のスローモーション表現もできる。
センサー類やバッテリも強化され、まさに死角のない布陣。前回書いた筆者のドローン免許取得のきっかけとなった実用最強ドローンだ。発売自体は昨年末だが、今年1月にファームウェアアップデートまでは全ての機能が使えなかった経緯があるので、今回はそこから3か月じっくり使い込んでみた所感を共有したい。
空撮してみるとわかるのだが、慣れていても良いカットを取るために同じルートを何度も飛ばすことがある。初めて飛ばす場所などだと、ロケハンもそのタイミングですることになるので、20分程度しか飛ばせないとなると1本は下見用に使わなければならない。これが40分となると一度着陸させずに下見からそのまま撮影に入れるので、時間のない撮影時にはかなり重宝した。
朝夕の景色は分刻みで刻一刻と変化していく。バッテリーに不安があるとこういう一瞬を逃してしまうことがあったが、1本で40分も飛ばせると上空で待つことができるため、そうしたこともない。数分の違いが撮影体験を大きく変えてくれる画期的なアップデートだ。
ProResで撮れると何がすごいの?という声が聞こえてきそうだが、これによる恩恵は編集時に発揮される。ProResで撮影された動画ならば、スペックの低いPCやノートPCでもサクサク編集できるのだ。もちろんこれまでのH.264(よく動画を撮るとmp4という拡張子になっているのは大体これ、圧縮されていて容量が小さくて手軽なのが特徴)などでも変換すればProResになるのだが、時間が膨大にかかる。特に空撮は長尺で撮ることも少なくないので、最初からProResで撮影できるメリットはかなり大きい。
最近発売されたパナソニックのミラーレス一眼「DC-GH6」でもProResでの収録が採用されるなど、PCのスペックに依存せずにサクサク編集できるProRes形式は今後のメインストリームになりつつある。これまで空撮だけは変換が必須だったが、Mavic 3 Cineではこれが必要ない。FlyMoreコンボと数十万円差があるにも関わらず即決でCineに決めたのもこれが理由なので、購入を検討している読者にはぜひ知っておいてもらいたいメリットだ。
「DJI Mavic 3(以下、Mavic 3)」はセンサーこそフルサイズではないもののマイクロフォーサーズを採用。最大5.1Kでの撮影ができ、有効画素数も20MPとかなり高画素。ハイエンドモデルではApple ProRes 422HQでの収録も可能となっている。フレームレートは5.1K収録時でも50fpsまで対応しており、秒間24フレームのシネマライクな作品にするならば1/2のスローモーション表現もできる。
センサー類やバッテリも強化され、まさに死角のない布陣。前回書いた筆者のドローン免許取得のきっかけとなった実用最強ドローンだ。発売自体は昨年末だが、今年1月にファームウェアアップデートまでは全ての機能が使えなかった経緯があるので、今回はそこから3か月じっくり使い込んでみた所感を共有したい。
バッテリの大容量化で大幅に使いやすくなった撮影用ドローン
Mavic 3 Cineでまず注目したいアップデートはバッテリの大容量化だろう。これまではフラッグシップの撮影用ドローンでもカタログスペックで30分弱、実測では良くて20分台後半という状況だった最大飛行時間だが、Mavic 3 Cineではそれが大幅に伸びた。カタログスペックではなんと46分、実測でも平均40分は飛ばせるようになり、撮影時間にかなりの余裕ができた。空撮してみるとわかるのだが、慣れていても良いカットを取るために同じルートを何度も飛ばすことがある。初めて飛ばす場所などだと、ロケハンもそのタイミングですることになるので、20分程度しか飛ばせないとなると1本は下見用に使わなければならない。これが40分となると一度着陸させずに下見からそのまま撮影に入れるので、時間のない撮影時にはかなり重宝した。
朝夕の景色は分刻みで刻一刻と変化していく。バッテリーに不安があるとこういう一瞬を逃してしまうことがあったが、1本で40分も飛ばせると上空で待つことができるため、そうしたこともない。数分の違いが撮影体験を大きく変えてくれる画期的なアップデートだ。
最上位では1TB SSDを内蔵、ProResで一体化する編集ワークフロー
もう一つの大きなアップデートは、SSD内蔵モデルがラインアップされたことだ。これまでmicroSDへの記録が主流だったが、SSDになることで大容量のデータを高速で書き込みできるようになった。今回筆者が購入したMavic 3 CineではこのSSDが採用されたことでApple ProRes 422HQでの撮影が可能になり、撮影から編集までのワークフローがよりシームレスに行えるようになった。ProResで撮れると何がすごいの?という声が聞こえてきそうだが、これによる恩恵は編集時に発揮される。ProResで撮影された動画ならば、スペックの低いPCやノートPCでもサクサク編集できるのだ。もちろんこれまでのH.264(よく動画を撮るとmp4という拡張子になっているのは大体これ、圧縮されていて容量が小さくて手軽なのが特徴)などでも変換すればProResになるのだが、時間が膨大にかかる。特に空撮は長尺で撮ることも少なくないので、最初からProResで撮影できるメリットはかなり大きい。
最近発売されたパナソニックのミラーレス一眼「DC-GH6」でもProResでの収録が採用されるなど、PCのスペックに依存せずにサクサク編集できるProRes形式は今後のメインストリームになりつつある。これまで空撮だけは変換が必須だったが、Mavic 3 Cineではこれが必要ない。FlyMoreコンボと数十万円差があるにも関わらず即決でCineに決めたのもこれが理由なので、購入を検討している読者にはぜひ知っておいてもらいたいメリットだ。