【木村ヒデノリのTech Magic #023】 ついに本格的にロボットと共同生活する時代が到来した。ルンバなどのお掃除ロボットは一般家庭にも浸透してきたが、その最新形では芝刈りもロボットに任せることができるようになった。今回、紹介するのはスウェーデンのHusqvarna(ハスクバーナ)社が開発し、密かに全国の企業で導入されはじめているロボットだ。
同社はチェンソーやトリマーなど農林・造園機器を作る老舗企業で、キャンプをされる方にとっては手斧が馴染み深いかもしれない。その実用性は折り紙付きで、芝刈りを新しい視点で解決してくれるものだった。記事で紹介するものは業務用途のもので高額だが、コンシューマー向けのモデルもラインアップされている。家庭で使用したい方向けに最後に紹介するので気になる方はチェックしてほしい。
何をもってロボットと定義するのかは難しいところだが、本稿では「ある程度の裁量をもって自律的に行動し仕事をしてくれるもの」としておきたい。行動というところがポイントで、人間が動かなくても広範囲にわたって行動し、家事をを代行してくれるのがロボット足るに欠かせない要素だろう。
この点から見るとルンバの完成度はかなり高いが、芝刈りを同等レベルで自動化してくれるのがこの「Automower 435X AWD(以下、435X)」だ。「ロボットでなんてちゃんと刈れるの?」と疑問に思う読者は多いだろうが、少なくともルンバのUXと同等以上の体験を提供してくれる。そんな驚きのコンセプトや機能を解説していこう。
芝を回収する必要がないので、本体サイズもコンパクトで合理的だ。通常であれば手押し式の延長として考えてしまいそうだが、最初から使う側の視点に立った設計がされており、この点はかなり好感がもてた。導入時に芝や雑草が伸びてしまっている場合は一旦手動で刈らなければならないものの、導入後の手間はほぼないというのがとても実用的だ。
同社はチェンソーやトリマーなど農林・造園機器を作る老舗企業で、キャンプをされる方にとっては手斧が馴染み深いかもしれない。その実用性は折り紙付きで、芝刈りを新しい視点で解決してくれるものだった。記事で紹介するものは業務用途のもので高額だが、コンシューマー向けのモデルもラインアップされている。家庭で使用したい方向けに最後に紹介するので気になる方はチェックしてほしい。
ルンバを彷彿とさせる実用性は必見
生活を豊かにしてくれるロボットといえば、真っ先に思い浮かぶのがルンバのようなロボット掃除機だ。現在の家庭用向けではその他の分野のロボットは家電の延長だったり、あまり実用的でなかったりするように思う。例えば、GROOVE X(グルーブエックス)社の「LOVOT(らぼっと)」はかなり売れているが、どちらかというとペットのような立ち位置のロボットだ。何をもってロボットと定義するのかは難しいところだが、本稿では「ある程度の裁量をもって自律的に行動し仕事をしてくれるもの」としておきたい。行動というところがポイントで、人間が動かなくても広範囲にわたって行動し、家事をを代行してくれるのがロボット足るに欠かせない要素だろう。
この点から見るとルンバの完成度はかなり高いが、芝刈りを同等レベルで自動化してくれるのがこの「Automower 435X AWD(以下、435X)」だ。「ロボットでなんてちゃんと刈れるの?」と疑問に思う読者は多いだろうが、少なくともルンバのUXと同等以上の体験を提供してくれる。そんな驚きのコンセプトや機能を解説していこう。
芝を刈るのではなく、伸ばさないというコンセプト
電動芝刈り機というと手押しで刈った芝を袋に溜めていく、というのが一般的だろう。本機が画期的なのはその常識を覆してくるところだ。ハスクバーナの芝刈りロボットは芝を回収せず、剃刀くらいの薄い刃で微細にしながら処理していく。刈られた葉は微細なため、落ちて土に触れ、微生物に自然分解される。したがって毎日稼働させてもユーザーが芝を回収する手間はゼロになるのだ。芝を回収する必要がないので、本体サイズもコンパクトで合理的だ。通常であれば手押し式の延長として考えてしまいそうだが、最初から使う側の視点に立った設計がされており、この点はかなり好感がもてた。導入時に芝や雑草が伸びてしまっている場合は一旦手動で刈らなければならないものの、導入後の手間はほぼないというのがとても実用的だ。