大学対抗プロコン横浜大会、北京大学が昨年に続き優勝。東大は惜しくも2位
世界中の大学生が3人1組で1台のパソコンを使ってプログラミングの腕を競うICPC(International Collegiate Programming Contes=国際大学対抗プログラミングコンテスト)のアジア地区横浜大会が17日、横浜の横浜産貿ホールで開催された。5時間に及ぶ熱戦の末、優勝は8問正解の北京大学「God and his toolmaen」チーム。2位を東京大学「UT a.k.a Is」チーム、3位を香港中文大学「Play Energy」チームがそれぞれ獲得した。
今回の横浜大会には、国内予選を勝ち抜いた42校55チームが出場。海外からの10校10チームを合わせ、52校65チーム195人の選手が11の課題に挑んだ。国内大学でトップの東京大学は、来年6月21~16日にロシア・モスクワで開催するICPC 2020 World Finalsへの出場をほぼ確実にした。
コンテストは、予定よりも5分早く朝9時25分にスタート。課題は、AからKまで11問で、AとBが平易な問題に設定されていた。序盤戦、全チーム最速で1問目を解いたのが東京工業大学の「eiyatonari」チーム。Aを一番乗りの7分というスピードで解きスタートダッシュを決めた。開始41分で3問正解して飛び出したのが、北京大学のGod and his toolmaen。以後、順調に6問正解まで進む。2時間6分で東京大学のUT a.k.a Isが6問目を正解し、北京大に続く2位につけてから、両校での一騎打ちの様相を呈し始めた。
その後、東大が2回の失敗を経て先に7問目を正解。一時、北京大を追い抜く場面もあったが、ほどなく北京大学も7問正解して逆転。結局、終始優勢に戦いを進めた北京大学が、終了12分前にダメ押しで8問目を正解し優勝した。昨年大会では2校が全問正解したが、今年は問題が難しく、難問のF、J、Kをどのチームも解くことができなかった。
表彰式で挨拶に立った情報科学国際交流財団(IISF)の理事長でICPC運営委員会の筧捷彦委員長は、「1977年から開かれてきたICPCだが、日本でのアジア地区大会は今回で22回目。国内予選では、過去最大の101校495チームが参加した。この4月にポルトガルのポルトで開かれた前回のワールドファイナルでは、東京大学が3位で金メダルを獲得するなど、参加者の広がりだけでなく、素晴らしい成果もあげている。今日の横浜大会でワールドファイナルへの切符を手にしたチームは、是非、来年のモスクワ大会でチャンピオンの座を勝ち取ってほしい」と話した。(BCN・道越一郎)
今回の横浜大会には、国内予選を勝ち抜いた42校55チームが出場。海外からの10校10チームを合わせ、52校65チーム195人の選手が11の課題に挑んだ。国内大学でトップの東京大学は、来年6月21~16日にロシア・モスクワで開催するICPC 2020 World Finalsへの出場をほぼ確実にした。
コンテストは、予定よりも5分早く朝9時25分にスタート。課題は、AからKまで11問で、AとBが平易な問題に設定されていた。序盤戦、全チーム最速で1問目を解いたのが東京工業大学の「eiyatonari」チーム。Aを一番乗りの7分というスピードで解きスタートダッシュを決めた。開始41分で3問正解して飛び出したのが、北京大学のGod and his toolmaen。以後、順調に6問正解まで進む。2時間6分で東京大学のUT a.k.a Isが6問目を正解し、北京大に続く2位につけてから、両校での一騎打ちの様相を呈し始めた。
その後、東大が2回の失敗を経て先に7問目を正解。一時、北京大を追い抜く場面もあったが、ほどなく北京大学も7問正解して逆転。結局、終始優勢に戦いを進めた北京大学が、終了12分前にダメ押しで8問目を正解し優勝した。昨年大会では2校が全問正解したが、今年は問題が難しく、難問のF、J、Kをどのチームも解くことができなかった。
表彰式で挨拶に立った情報科学国際交流財団(IISF)の理事長でICPC運営委員会の筧捷彦委員長は、「1977年から開かれてきたICPCだが、日本でのアジア地区大会は今回で22回目。国内予選では、過去最大の101校495チームが参加した。この4月にポルトガルのポルトで開かれた前回のワールドファイナルでは、東京大学が3位で金メダルを獲得するなど、参加者の広がりだけでなく、素晴らしい成果もあげている。今日の横浜大会でワールドファイナルへの切符を手にしたチームは、是非、来年のモスクワ大会でチャンピオンの座を勝ち取ってほしい」と話した。(BCN・道越一郎)