オライリー・ジャパンは11月2日、メイカー向けカンファレンス「Mini MakerCon Tokyo 2019」を開催した。誰もが、ものづくりの主役になれる「メイカームーブメント」を取り巻く課題を取り上げ議論を行う、メイカーのためのカンファレンスだ。第1部では「未来のメイカーを育てるために」と題し、若者への教育の観点から、特に若者へのアプローチを議論。第2部「Maker Faireを持続可能にするには? #2」では、8月のMaker Faire Tokyoで行われたパネルディスカッションの続きの議論を展開した。
「Mini MakerCon Tokyo 2019」には多数のMaker Faire出展者や関係者が参加した
山口情報芸術センター[YCAM]の今野恵菜氏は、コンピューターを用いた表現のための学校「School for Poetic Computation(SFPC)」について報告。コンピューターを自由の道具として使うという自由な教育の在り方について紹介した。また、中学校技術科の教諭、新村彰英氏は技術化の時間がどんどん減少する中でのプログラミング教育の実態について報告した。
また、デイリーポータルZの林雄司氏が、運営するウェブサイトの例を引きながら「楽しさ」を大事にして数字で説明しない価値の在り方について解説した。乙女電芸部の矢島佳澄氏は、7回連続でMaker Faire Tokyoに出展している歴史とともに「主婦がはんだごてを持って家電をつくりかえる世界」を目指してモノづくりに取り組んでいる現状を紹介した。
「School for Poetic Computation(SFPC)」について報告する
山口情報芸術センター[YCAM]の今野恵菜氏
その後、Make: Communityという新たな形で再出発を果たし、今年のMaker Faire Tokyoは8月に無事開催された。しかし、Maker Mediaが同社が主催していた米国の2大Maker FaireであるMaker Faire Bay Area(サンフランシスコ・サンマテオ)、Maker Faire New York(ニューヨーク)の開催の継続ができない状態になっている。今回のカンファレンスは、こうした大きな状況の変化にあたって、日本でのMaker Faireの新たな形を模索するためのものでもあった。