“BDデビュー”のススメ――BD基礎知識とBDレコーダー選びの勘所

特集

2008/11/12 14:20

 大容量の光ディスク「ブルーレイディスク(BD)」が録画用メディアとして普及しはじめている。BDレコーダーはレコーダー市場全体の約5割を占めるようになった。また、市販ソフトも新旧作品ともにBDソフトのラインアップが拡充しはじめた。連載「リビングのハイビジョン化計画」第3回は、BDの基礎知識とBDレコーダーの選び方について解説。これから“BDデビュー”を果たす初心者をサポートする。

【連載】リビングのハイビジョン化計画
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回

DVDの約5倍の容量をもつブルーレイディスク



 高画質や高音質、データ放送、電子番組表(EPG)などさまざまな特徴をもつデジタル放送。現在、デジタル放送の番組は、基本的にハイビジョン(HD)映像で提供されている。HD画質は、アナログ放送の標準(SD)画質と比べると画質や音質が向上し、データの容量もずっと大きい。そこで、HD番組を保存しておくには、既存のDVDより多くのデータが記録できる、大容量のメディア「BD」が活躍することになるわけだ。


 例えば、1層のDVDの容量が4.7GBであるのに対し、1層のBDは25GBと約5倍の容量をもつ。また、1秒あたりに伝送できるデータ量を示す「転送ビットレート」もDVDより高い。DVDは11Mbpsだが、BDは36MbpsとDVDの約3倍。地上デジタル放送の転送ビットレートが約17Mbps、BSデジタル放送が最大約24Mbpsなので、それらを充分カバーしている。


 BDには、録画用のBD-RとBD-RE、再生専用のBD-ROMという3つの種類がある。DVDと同様、いずれも1層式と、記録容量が多い2層式がある。BD-Rの「R」は「Recordable」の略で、1回だけ記録できる。一方、BD-REの「RE」は「Rewritable」のことで、約1万回の書き換えが可能。

 10月の「BCNランキング」によると、1層25GBのBD-R1枚あたりの税別の平均価格は430円程度。同DVD-R1枚あたりの同価格は60円程度なので、DVDと比べると非常に高価だ。メディアの破損や紛失などを考慮すると、少々購入しにくいのは確か。これから価格がこなれてくればより普及していくとみられる。

 なお、市販ソフトやレンタル用のソフトは「BD-ROM」で、読み込み専用のメディア。「ROM」とは「Read Only Memory」を意味している。

初めてのBDレコーダー選び、ポイントは4つ



 次は、BDレコーダーを選ぶ際のポイントを見ていこう。最初に確認したいのはチューナーの数。地上・BS・100度CSデジタルチューナーを3つセットで搭載する機種がほとんどだ。エントリーモデルだと1セット、上位モデルだと2セット搭載している。ダブルチューナーを搭載するモデルなら、デジタル放送を2番組同時に録画できるので便利だ。


 内蔵HDDの容量も重要なチェックポイントだ。いま人気があるのは容量250、320GBのモデル。例えば、容量320GBのモデルなら、HD画質の地上デジタル放送の番組をそのままの画質で約40時間分保存できる。より沢山の番組を録り溜めたいなら、500GBや1TB(1テラバイト=1000GB)という大容量のHDDを搭載したモデルを選択肢に入れよう。


 レコーダーと同じメーカーのテレビを接続すれば、テレビのリモコン1つで機器を操作できる「リンク機能」も利用できる。リンク機能はレコーダーのほか、サラウンドシステムなど対応する複数のAV機器を操作できるメリットがある。メーカーによって、接続できる機器や操作できる機能は異なるので、詳細は店頭で確認したい。

 デジタルビデオカメラや携帯型ゲーム機と手軽に映像をやりとりできるモデルもある。例えば、パナソニックのBDレコーダーは、フルHD画質に対応する同社のHDD搭載ビデオカメラをUSBケーブルで接続すれば、内蔵HDDやBDへのダビングができる。また、ソニーはBDレコーダーに保存した映像を、同社の携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル」や携帯オーディオ「ウォークマン」に高速転送できるボタンを備える。こうした機能をもつ機種は、接続する条件が決まっているので、あらかじめ確認しておいた方がいいだろう。

 上記を参考に、希望の視聴スタイルに合ったアイテムを選択すれば、きっとスムーズに“BDデビュー”できるはず。次回、連載の最終回はリビングでハイビジョンをより楽しむためのアイテム「+α」を紹介する。(BCN・井上真希子)


*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店からPOSデータを毎日収集・集計している実売データベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで121品目を対象としています。