今と変わらぬ2強の激突、デジタル一眼ランキングヒストリー
一昔前のランキングから、懐かしの製品を振り返るコーナー、BCNランキングヒストリー。今回はちょうど1年前、07年10月のデジタル一眼レフカメラの販売台数ランキングTop5を振り返ってみる。ちなみにボディ、レンズセットは合算して集計している。時代は変われど勢力図は変わらず――あの2強が激戦を繰り広げる構図は今と変わっていない。
機能面では初心者向けながら有効1010万画素のCMOSセンサーを搭載。画質がよいことに加えて、AF(オートフォーカス)が速かったことから、女性や高齢者を中心に人気を博した。また、サイズが幅126.5×高さ94.2×奥行き65mm、重さは510gと小型・軽量な点も人気を集めていたようだ。
しかし「撮った写真を大きくプリントしたい」「写真は高精細なほうが好み」といった理由で「D40」購入に二の足を踏んでいた人にはうってつけの機種だ。筆者の知人はまさにそういった理由で「D40x」を購入。「カメラはよくわからない」という理由で、購入するときに量販店の売り場に無理やり連れて行かれたのも今ではいい思い出だ。
4位 ニコン D80
5位 ニコン D40
画素数は610万と当時としても少々物足りず、AFの測距点が3点しかないなど、機能的な制限はあるが、一眼レフの敷居を下げ、近年誰もが気軽に一眼レフを購入するようになった土台を作った製品だ。06年12月の発売ながら、この当時のランキングでTop5入りを果たしているところに根強い人気を感じることができる。このカメラからデジタル一眼レフを始めたという人も多いのではないだろうか。
いかがだっただろう? 現在のランキングと比べてみると機種の顔ぶれこそ違えど、当時からキヤノンとニコンの2社が激しい争いを繰り広げながら、市場をリードしているのは変わらない。最近では動画撮影機能まで搭載したモデルが登場するなど、デジタル一眼レフの世界はますます広がっている。相変わらず目が離せない市場ではあるが、時にはこうして以前のランキングを眺めてみるのも面白いだろう。(BCN・山田五大)
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店からPOSデータを毎日収集・集計している実売データベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで121品目を対象としています。
キヤノンとニコン、お互い譲らず
機能面では初心者向けながら有効1010万画素のCMOSセンサーを搭載。画質がよいことに加えて、AF(オートフォーカス)が速かったことから、女性や高齢者を中心に人気を博した。また、サイズが幅126.5×高さ94.2×奥行き65mm、重さは510gと小型・軽量な点も人気を集めていたようだ。
しかし「撮った写真を大きくプリントしたい」「写真は高精細なほうが好み」といった理由で「D40」購入に二の足を踏んでいた人にはうってつけの機種だ。筆者の知人はまさにそういった理由で「D40x」を購入。「カメラはよくわからない」という理由で、購入するときに量販店の売り場に無理やり連れて行かれたのも今ではいい思い出だ。
4位 ニコン D80
5位 ニコン D40
画素数は610万と当時としても少々物足りず、AFの測距点が3点しかないなど、機能的な制限はあるが、一眼レフの敷居を下げ、近年誰もが気軽に一眼レフを購入するようになった土台を作った製品だ。06年12月の発売ながら、この当時のランキングでTop5入りを果たしているところに根強い人気を感じることができる。このカメラからデジタル一眼レフを始めたという人も多いのではないだろうか。
いかがだっただろう? 現在のランキングと比べてみると機種の顔ぶれこそ違えど、当時からキヤノンとニコンの2社が激しい争いを繰り広げながら、市場をリードしているのは変わらない。最近では動画撮影機能まで搭載したモデルが登場するなど、デジタル一眼レフの世界はますます広がっている。相変わらず目が離せない市場ではあるが、時にはこうして以前のランキングを眺めてみるのも面白いだろう。(BCN・山田五大)
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店からPOSデータを毎日収集・集計している実売データベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで121品目を対象としています。