会津大学とNTT西日本、小惑星イトカワのデータ解析、「ひかりグリッド」で
今回の共同実験は、複数の一般家庭のパソコンの余剰能力を集約・連携させ、スーパーコンピュータ並みの高速で大規模な計算処理を実現する「ひかりグリッド」を利用。小惑星探査機「はやぶさ」からの膨大な画像データを高速処理することで、小惑星「イトカワ」の実態を明らかにするという、惑星探査データ解析では前例のない取り組み。
惑星探査機が取得した画像データに基づく惑星地質学的なデータ処理と解析、また関連する計算機シミュレーションのうち、とくに計算機能力が要求されるタスクを、「ひかりグリッド」が実現する仮想的なスーパーコンピュータ上で実行することで、短期間で効率的に計算結果を得ることを目指す。これまで、計算リソース不足が原因で十分に活用できなかった膨大な惑星探査データを解析することで、解明されていなかった惑星の詳細な実態を明らかにする。
さらに、小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星「イトカワ」の大量の高解像度画像の1枚1枚の撮像条件に合わせ、3次元モデルと航法データをもとに小惑星上面物質の光散乱特性を反映させ、厳密な小惑星の見え方を再現。再現結果をもとに光散乱特性情報を更新し、より正確な小惑星表面物質の推定を行う。なお、実験の進捗状況や成果は、東京大学総合研究博物館で10月20日から12月26日まで開催される特別展示「異星の踏査-『アポロ』から「はやぶさ」へ-」で随時公開する。
会津大学では、今回の共同実験の成果をもとに、小惑星表面の光散乱特性をはじめとした表層環境の解析を進める。将来的には、同様の手法で小惑星表層の土砂流動メカニズムの解明を行い、惑星科学に新たな知見をもたらすほか、地球上の地滑りや土砂崩れなどの災害対策や、惑星資源活用の研究に役立てる考え。一方、NTT西日本は、地球観測衛星や天体観測衛星など惑星探査以外の分野への展開を図る。
会津大学=http://www.u-aizu.ac.jp/
NTT西日本=http://www.ntt-west.co.jp/
「異星の踏査-『アポロ』から「はやぶさ」へ-」=http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2007planetary_geology.html