MS、日本で産学連携研究機構を設立、優れている点組み合わせ技術革新を
マイクロソフト(マイケル・ローディング社長)は6月28日、米マイクロソフトの基礎研究所であるマイクロソフトリサーチ(MSR)と共同で、大学との提携を推進する組織「マイクロソフト産学連携研究機構(IJARC)」を7月1日に設立すると発表した。
マイクロソフト(マイケル・ローディング社長)は6月28日、米マイクロソフトの基礎研究所であるマイクロソフトリサーチ(MSR)と共同で、大学との提携を推進する組織「マイクロソフト産学連携研究機構(IJARC)」を7月1日に設立すると発表した。
IJARCは、MSRと日本の大学および研究機関との相互交流を深め、先進的なテクノロジー開発への取り組みや市場ニーズに対応したテーマに関して研究および研究者育成を推進していくことを狙いとする。共同研究プロジェクトには、研究者や研究室単位でテーマ選定して研究支援を行っていく。
支援対象の研究プロジェクトを選定するため、大学教授などで構成されるアカデミックアドバイザリーコミッティ(顧問委員会)を設置。ディレクターには、池内克史・東京大学大学院情報学環教授が就任しており、メンバーに西尾章治郎・大阪大学大学院情報科学研究科長教授、徳田英幸・慶応義塾大学政策・メディア研究科委員長・環境情報学部教授、湯淺太一・京都大学大学院情報学研究科教授、古井貞煕・東京工業大学大学院情報理工学研究科教授、米澤明憲・東京大学大学院情報理工学系研究科教授、村岡洋一・早稲田大学理工学術院教授(早稲田大学副総長)などが名を連ねる。共同研究プロジェクトは、6月の時点で相澤清晴・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授に「グラフィックサーチ」、五十嵐健夫・東京大学大学院情報理工学系研究科教授による「ユーザーインターフェイス」、辻井潤一・東京大学大学院情報理工学系研究科教授による「自然言語処理」などが決まっている。
記者会見には、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長兼チーフソフトウェアアーキテクトが出席し、「当社の優れている点と大学の優れている点を組み合わせることで技術革新を起こせる」と述べたうえで、「大学との連携で新しい技術を生み出すというモデルを日本で成功させ、他の地域でも活用していく」考えを示した。ハリー・シュム・MCRアジア所長も出席し、「IJARCは大きな前進。アカデミック分野は、世界の基礎研究の根幹といえる。アイデアを現実のものに変えるには産学連携が最も重要であるため、さらに大学との連携を強めていく」と意気込みを語った。
マイクロソフトでは、「研究開発費や基礎研究費、研究拠点などを増やしている。これはトレンドになっているというわけではない。しかし、将来につながるもの」(米マイクロソフトのゲイツ会長兼チーフソフトウェアアーキテクト)と強調しており、「なかでも、アジア地域に力を入れている。今後は、この地域での研究開発が大きなものになっていくだろう」(同)と分析した。具体的な費用については明らかにしていないものの、「エレクトロニクス企業との提携や、今回のような大学との連携、日本のR&Dの拡張などを積極的に行っているため、増えていることは確か」(ローディング社長)としている。
マイクロソフト(マイケル・ローディング社長)は6月28日、米マイクロソフトの基礎研究所であるマイクロソフトリサーチ(MSR)と共同で、大学との提携を推進する組織「マイクロソフト産学連携研究機構(IJARC)」を7月1日に設立すると発表した。
IJARCは、MSRと日本の大学および研究機関との相互交流を深め、先進的なテクノロジー開発への取り組みや市場ニーズに対応したテーマに関して研究および研究者育成を推進していくことを狙いとする。共同研究プロジェクトには、研究者や研究室単位でテーマ選定して研究支援を行っていく。
支援対象の研究プロジェクトを選定するため、大学教授などで構成されるアカデミックアドバイザリーコミッティ(顧問委員会)を設置。ディレクターには、池内克史・東京大学大学院情報学環教授が就任しており、メンバーに西尾章治郎・大阪大学大学院情報科学研究科長教授、徳田英幸・慶応義塾大学政策・メディア研究科委員長・環境情報学部教授、湯淺太一・京都大学大学院情報学研究科教授、古井貞煕・東京工業大学大学院情報理工学研究科教授、米澤明憲・東京大学大学院情報理工学系研究科教授、村岡洋一・早稲田大学理工学術院教授(早稲田大学副総長)などが名を連ねる。共同研究プロジェクトは、6月の時点で相澤清晴・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授に「グラフィックサーチ」、五十嵐健夫・東京大学大学院情報理工学系研究科教授による「ユーザーインターフェイス」、辻井潤一・東京大学大学院情報理工学系研究科教授による「自然言語処理」などが決まっている。
記者会見には、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長兼チーフソフトウェアアーキテクトが出席し、「当社の優れている点と大学の優れている点を組み合わせることで技術革新を起こせる」と述べたうえで、「大学との連携で新しい技術を生み出すというモデルを日本で成功させ、他の地域でも活用していく」考えを示した。ハリー・シュム・MCRアジア所長も出席し、「IJARCは大きな前進。アカデミック分野は、世界の基礎研究の根幹といえる。アイデアを現実のものに変えるには産学連携が最も重要であるため、さらに大学との連携を強めていく」と意気込みを語った。
マイクロソフトでは、「研究開発費や基礎研究費、研究拠点などを増やしている。これはトレンドになっているというわけではない。しかし、将来につながるもの」(米マイクロソフトのゲイツ会長兼チーフソフトウェアアーキテクト)と強調しており、「なかでも、アジア地域に力を入れている。今後は、この地域での研究開発が大きなものになっていくだろう」(同)と分析した。具体的な費用については明らかにしていないものの、「エレクトロニクス企業との提携や、今回のような大学との連携、日本のR&Dの拡張などを積極的に行っているため、増えていることは確か」(ローディング社長)としている。