Vlogを撮るならどんなカメラがおすすめ? BCNのランキングデータから人気の製品や選び方を徹底解説
近年広がりを見せているVlog。動画を撮るだけで日常の記録を残せるため、気軽に始められます。ただ、せっかくVlogを撮るならいいカメラを使いたいものです。これからVlogを始める人やすでにVlogを撮っている人の中には新しいVlogカメラが欲しいと思っている人がいるかもしれません。
この記事ではVlogカメラの選び方をはじめ、BCNが収集しているランキングデータをもとに売れている人気のおすすめVlogカメラを紹介します。新しくVlogカメラを購入する際の参考にしてみてください。
まずは、そもそもVlogとは何かについて解説します。Vlogとは「video blog」を略した単語で、その名の通りビデオ(動画)によるブログです。個人的な日常を中心にさまざまな体験を動画を通じて撮影し、SNSなどに投稿するものです。投稿者は自分の日記として見直せるだけでなく、体験を共有できるほか、視聴者は文字情報だけでは得られない生のリアクションを楽しむことができます。
InstagramやTikTok、BeRealなど、SNS側でも動画を投稿できるアプリや機能が増えており、動画で自己表現する場が拡大しています。
Vlogが動画によるブログということは、Vlogの作成に必要なものは動画の撮影機器だけということ。専用のカメラを用意せずとも、手元のスマートフォンで撮影すればそのままあVlogとして投稿できます。では、Vlogカメラを用意するメリットはどこにあるのでしょうか? ここではデメリットとあわせて解説します。
また、一部の製品には各種用途に特化したモデルもあり、自撮りがしやすかったり、激しい動きに強かったり、水中撮影に対応していたりと、スマホでは難しい撮影もこなせます。さらに、単純にスマホとは別デバイスになるため、撮影しながらスマホを操作できるといった利点も。
クオリティを高めたい、特殊な環境下で撮影したいといった目的がある人はぜひVlogカメラの購入を検討してみましょう。
また、スマホで直接撮影するのと違い、一度撮影したデータを転送する手間がかかるのもデメリットといえます。カメラによっては手元のデバイスとワイヤレス接続できたり、連携することで直接投稿できるモデルもあるため、タイムラグや手間が気になる場合はこれらの製品を検討しましょう。
タイプ
サイズと重量
画質
操作性
その他機能
カメラにはさまざまはタイプがあり、それぞれで長短が分かれています。Vlogを撮るときの用途に合わせて選択してみましょう。
デジタル一眼
写真を撮影するためのカメラだと思われがちですが、動画を撮るのにもおすすめなのがデジタル一眼です。レフ板の有無によって一眼レフとミラーレス一眼に分かれますが、初心者はミラーレス一眼がおすすめです。非常に画質が良くクオリティが高い動画を簡単に撮ることができます。一方で、値段の高いこと、精密機械だけに風雨などに弱いことなどがデメリット。そもそもの製品設計が写真撮影を目的としているため、バッテリなどの関係で長時間の動画撮影には向かないことも短所です。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
コンパクトデジタルカメラとは、非常に小型で軽量なことが特徴のカメラを指します。小型といってもスマホと比べて高倍率高画質のモデルがあるほか、もちろん動画撮影に対応したものもあるためVlogを始めるのにピッタリのカメラです。値段も比較的安く手ごろなのがメリット。ただし、カメラとしての性能はエントリーモデルで、機能も少ないことが多いのでよりクオリティを求める場合は買い替えが必要です。
アクションカメラ
アクションカメラとは小型で軽量かつ、防水防塵性能、耐衝撃性能などが高いスポーツ・アウトドア向けのカメラです。手ブレ性能が高かったり広角撮影機能が搭載されていることが多いため、臨場感たっぷりの映像を撮影できます。体に装着できるモデルも多く、両手が空くのも嬉しいポイントです。デメリットはズーム機能や暗所機能が比較的弱いこと。あくまでもアウトドア・スポーツ向けのため、普段使いでクオリティを求める場合はニーズに応えられないかもしれません。
ジンバル一体型カメラ
ジンバルとは、ジャイロセンサーによって傾きを検知し、モーターで水平を保ってくれる手振れ補正用の機材。カメラやスマホを取り付けることで手ブレの少ない映像を撮ることができます。もともとはプロの間で使われていましたが、最近は一般消費者向け製品も多いほか、カメラとジンバルが一体となったモデルも多数あります。
ジンバル一体型カメラの特徴はやはり強力な手振れ補正です。歩いたり走ったりしてもほとんど影響がありません。また、自撮り棒や三脚としての機能が付いていることも多く、さまざまなアングルから撮りたい場合にもおすすめ。
一方のデメリットは、アクションカメラと同じく製品によってはズームや暗所に弱いことです。
デジタルビデオカメラ(ハンディカメラ)
ホームビデオの撮影といえばやはりビデオカメラ。スマホの登場で一時期は市場が縮小していましたが、最近になって人気を取り戻しつつあります。ビデオカメラの特徴はやはり長時間の撮影でしょう。子どもの運動会はもちろん、映画やドラマの自主制作にもおすすめ。また、ズーム機能が非常に強く50倍近いズームに対応した機種もあります。片手に収まり、比較的軽量なのも魅力です。
一方のデメリットはレンズ交換ができないなど融通が利かない点や、短い動画を撮るには若干手間がかかる点などが挙げられます。
Vlogを撮る際に意外と重要になるのがサイズと重量。特に初心者がVlogを始める際に大きく重いカメラを選んでしまうと撮影が大変でVlogを撮ること自体が億劫になっています。まだ撮影に慣れていない場合はできるだけ軽くて小さいものを選ぶようにしましょう。目安としては500g以下のモデルを選ぶとよいでしょう。
撮影に関して画質の良さはやはり外せません。近年のスマホのカメラは高性能化していますが、新たにカメラを買う以上、スマホより良い画質が撮れるモデルを選びたいです。
基本的には4K以上の画質で撮影できるモデルがおすすめ。8Kになると値段も高くなるので財布との相談が必要です。また、画質を決める要素としてはカメラのセンサーも重要になります。よく聞くのは「フルサイズ」ですが、フルサイズセンサーを搭載していると機体が重く大きくなるため、「APS-C」などのセンサーを選ぶのがおすすめ。光の階調表現が豊かになるほか、ノイズが少なくなります。
前述のサイズと重量とも重なる点ですが、操作性も大きな選ぶポイントです。動画を撮影する際にできるだけ取り回しの良いモデルを選ぶことで、ダイナミックで臨場感のある映像を撮影することができます。また、ズームやピントの変更といったとっさの操作のしやすさも映像のクオリティに直結します。ボタン配置やリモコンのUIはチェックしておきましょう。
ここではVlogを撮影する際に、必須だったりあったら便利だったりする機能をまとめました。これらの機能を基準に検討してみるのもおすすめです。
スマホ連携機能
Vlogを撮影するときに外せないのがスマホ連携機能。カメラで撮影したデータをスマホに転送する際、できるだけ手軽にできると手間が減っておすすめ。モデルによってはカメラとスマホを連携してカメラからそのまま動画SNSに投稿できるモデルもあります。
手振れ補正機能
アウトドアやスポーツで撮影したいと考えている人チェックしておきたい機能です。基本的に大体のカメラに搭載されている機能ですが、もし重視するのであれば光学式以上のモデルを選びましょう。もし激しい動きを伴う場合はジンバルやアクションカメラが選択肢になります。
外部音声入力
Vlogは映像ですが、音声も重要な構成要素です。動画の美しさにこだわっていると、次第に音声にもこだわりたくなるかもしれません。より臨場感のある作品を作る際は、本体内蔵のマイクではなく専用マイクを接続して撮影しましょう。音割れやノイズがなくなり、クオリティの高い作品が作れます。外部音声入力ポートがあれば簡単にマイクを接続できるため、あらかじめ搭載されているモデルを選んでおくと困りません。
可動モニター
カメラによっては撮影する映像が映るモニターが搭載されているモデルがあります。自撮りにこだわりたい場合、このモニターが180度回転するものを選びましょう。スマホのインカメのような使い方で高画質の映像が撮影できます。
DJIの「Osmo Pocket 3」は非常に手軽かつ高性能なジンバルカメラ。デジタルビデオカメラのカテゴリで販売台数1位を獲得しました。3軸方向の強力な手振れ補正機能をはじめとして、オートフォーカス、4K/120fps撮影といった機能が搭載されています。手元のモニターやボタンの操作性も高く、手軽にVlogを撮影できます。
出典:DJI「Osmo Pocket 3」
パナソニックの「デジタルビデオカメラ HC-V495M-K」は本体重量約261gという軽量を実現したハンディカメラで、デジタルビデオカメラのカテゴリで販売台数4位を獲得しました。性能も高く50倍光学ズームやオートフォーカス、手ブレ・傾き補正といった機能が盛りだくさん。家族イベントで活躍するカメラです。
出典:パナソニック「デジタルビデオカメラ HC-V495M-K」
GoProの「GoPro HERO 13 Black」は非常に小型高性能のアクションカメラ。デジタルビデオカメラカテゴリで販売台数8位を獲得した製品です。高い耐久性と防水性能が特徴で、水深10Mまで耐えられる強さを持ちます。コードなどのマウントがマグネット式なのもポイントで諸々の接続が非常に手軽。スローモーション機能や高性能手ブレ補正といった撮影面も優秀です。
出典:GoPro「GoPro HERO 13 Black」
KODAKが提供する「PIXPRO FZ55」はお手頃価格で高画質の映像を撮影ができるコンデジ。デジタルカメラカテゴリで販売台数1位を獲得したモデルです。1080pフルハイビジョン動画撮影ができ、5倍までの光学ズームに対応しています。笑顔や瞬きの自動検出設定ができるため、初心者も安心です。
出典:KODAK「PIXPRO FZ55」
日本を代表するカメラメーカー、キヤノンによる「EOS R10」はミラーレス一眼カテゴリで販売台数1位となったミラーレス一眼カメラ。写真撮影で優秀な性能を持つのはもちろん、動画撮影にも対応しているカメラです。6K画質で記録したのちに4Kにリサイズ処理することで色再現性に優れた映像を撮影できます。専用アプリを使うことでスマホとの連携もスムーズにできます。
出典:キヤノン「EOS R10」
ソニーの「VLOGCAM ZV-E10 II」はミラーレス一眼カメラの中でも動画撮影に特徴を持たせたモデル。ミラーレス一眼カテゴリで販売台数2位を獲得した製品です。高画質はもちろんのこと、高性能な手振れ補正、高い集音性を持つ本体内蔵マイク、ライブストリーミング機能など、Vlog撮影に便利な機能が数多く搭載されています。
出典:ソニー「VLOGCAM ZV-E10 II」

この記事ではVlogカメラの選び方をはじめ、BCNが収集しているランキングデータをもとに売れている人気のおすすめVlogカメラを紹介します。新しくVlogカメラを購入する際の参考にしてみてください。
Vlogとは

まずは、そもそもVlogとは何かについて解説します。Vlogとは「video blog」を略した単語で、その名の通りビデオ(動画)によるブログです。個人的な日常を中心にさまざまな体験を動画を通じて撮影し、SNSなどに投稿するものです。投稿者は自分の日記として見直せるだけでなく、体験を共有できるほか、視聴者は文字情報だけでは得られない生のリアクションを楽しむことができます。
InstagramやTikTok、BeRealなど、SNS側でも動画を投稿できるアプリや機能が増えており、動画で自己表現する場が拡大しています。
Vlogカメラのメリットとデメリット

Vlogが動画によるブログということは、Vlogの作成に必要なものは動画の撮影機器だけということ。専用のカメラを用意せずとも、手元のスマートフォンで撮影すればそのままあVlogとして投稿できます。では、Vlogカメラを用意するメリットはどこにあるのでしょうか? ここではデメリットとあわせて解説します。
メリット
Vlogカメラを用意する最大のメリットはやはり動画のクオリティでしょう。スマホ以上の画質やマイク性能を備えていることが多く、比較的手ブレが少なく美しい映像やノイズの少ない音声を撮ることができます。また、一部の製品には各種用途に特化したモデルもあり、自撮りがしやすかったり、激しい動きに強かったり、水中撮影に対応していたりと、スマホでは難しい撮影もこなせます。さらに、単純にスマホとは別デバイスになるため、撮影しながらスマホを操作できるといった利点も。
クオリティを高めたい、特殊な環境下で撮影したいといった目的がある人はぜひVlogカメラの購入を検討してみましょう。
デメリット
Vlogカメラにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。まず考えられるのがやはり購入費用です。Vlogの撮影に使えるカメラは最低でも数万円かかり、高いものでは20万近くになるモデルもあります。購入する際は財布とよく相談する必要があるでしょう。また、スマホで直接撮影するのと違い、一度撮影したデータを転送する手間がかかるのもデメリットといえます。カメラによっては手元のデバイスとワイヤレス接続できたり、連携することで直接投稿できるモデルもあるため、タイムラグや手間が気になる場合はこれらの製品を検討しましょう。
Vlogカメラの選び方
ここからはVlogカメラを購入する際に注目しておきたいポイントについて解説していきます。主な選び方のポイントは下記の通りです。タイプ
サイズと重量
画質
操作性
その他機能
タイプ

カメラにはさまざまはタイプがあり、それぞれで長短が分かれています。Vlogを撮るときの用途に合わせて選択してみましょう。
デジタル一眼
写真を撮影するためのカメラだと思われがちですが、動画を撮るのにもおすすめなのがデジタル一眼です。レフ板の有無によって一眼レフとミラーレス一眼に分かれますが、初心者はミラーレス一眼がおすすめです。非常に画質が良くクオリティが高い動画を簡単に撮ることができます。一方で、値段の高いこと、精密機械だけに風雨などに弱いことなどがデメリット。そもそもの製品設計が写真撮影を目的としているため、バッテリなどの関係で長時間の動画撮影には向かないことも短所です。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
コンパクトデジタルカメラとは、非常に小型で軽量なことが特徴のカメラを指します。小型といってもスマホと比べて高倍率高画質のモデルがあるほか、もちろん動画撮影に対応したものもあるためVlogを始めるのにピッタリのカメラです。値段も比較的安く手ごろなのがメリット。ただし、カメラとしての性能はエントリーモデルで、機能も少ないことが多いのでよりクオリティを求める場合は買い替えが必要です。
アクションカメラ
アクションカメラとは小型で軽量かつ、防水防塵性能、耐衝撃性能などが高いスポーツ・アウトドア向けのカメラです。手ブレ性能が高かったり広角撮影機能が搭載されていることが多いため、臨場感たっぷりの映像を撮影できます。体に装着できるモデルも多く、両手が空くのも嬉しいポイントです。デメリットはズーム機能や暗所機能が比較的弱いこと。あくまでもアウトドア・スポーツ向けのため、普段使いでクオリティを求める場合はニーズに応えられないかもしれません。
ジンバル一体型カメラ
ジンバルとは、ジャイロセンサーによって傾きを検知し、モーターで水平を保ってくれる手振れ補正用の機材。カメラやスマホを取り付けることで手ブレの少ない映像を撮ることができます。もともとはプロの間で使われていましたが、最近は一般消費者向け製品も多いほか、カメラとジンバルが一体となったモデルも多数あります。
ジンバル一体型カメラの特徴はやはり強力な手振れ補正です。歩いたり走ったりしてもほとんど影響がありません。また、自撮り棒や三脚としての機能が付いていることも多く、さまざまなアングルから撮りたい場合にもおすすめ。
一方のデメリットは、アクションカメラと同じく製品によってはズームや暗所に弱いことです。
デジタルビデオカメラ(ハンディカメラ)
ホームビデオの撮影といえばやはりビデオカメラ。スマホの登場で一時期は市場が縮小していましたが、最近になって人気を取り戻しつつあります。ビデオカメラの特徴はやはり長時間の撮影でしょう。子どもの運動会はもちろん、映画やドラマの自主制作にもおすすめ。また、ズーム機能が非常に強く50倍近いズームに対応した機種もあります。片手に収まり、比較的軽量なのも魅力です。
一方のデメリットはレンズ交換ができないなど融通が利かない点や、短い動画を撮るには若干手間がかかる点などが挙げられます。
サイズと重量

Vlogを撮る際に意外と重要になるのがサイズと重量。特に初心者がVlogを始める際に大きく重いカメラを選んでしまうと撮影が大変でVlogを撮ること自体が億劫になっています。まだ撮影に慣れていない場合はできるだけ軽くて小さいものを選ぶようにしましょう。目安としては500g以下のモデルを選ぶとよいでしょう。
画質

撮影に関して画質の良さはやはり外せません。近年のスマホのカメラは高性能化していますが、新たにカメラを買う以上、スマホより良い画質が撮れるモデルを選びたいです。
基本的には4K以上の画質で撮影できるモデルがおすすめ。8Kになると値段も高くなるので財布との相談が必要です。また、画質を決める要素としてはカメラのセンサーも重要になります。よく聞くのは「フルサイズ」ですが、フルサイズセンサーを搭載していると機体が重く大きくなるため、「APS-C」などのセンサーを選ぶのがおすすめ。光の階調表現が豊かになるほか、ノイズが少なくなります。
操作性

前述のサイズと重量とも重なる点ですが、操作性も大きな選ぶポイントです。動画を撮影する際にできるだけ取り回しの良いモデルを選ぶことで、ダイナミックで臨場感のある映像を撮影することができます。また、ズームやピントの変更といったとっさの操作のしやすさも映像のクオリティに直結します。ボタン配置やリモコンのUIはチェックしておきましょう。
その他機能

ここではVlogを撮影する際に、必須だったりあったら便利だったりする機能をまとめました。これらの機能を基準に検討してみるのもおすすめです。
スマホ連携機能
Vlogを撮影するときに外せないのがスマホ連携機能。カメラで撮影したデータをスマホに転送する際、できるだけ手軽にできると手間が減っておすすめ。モデルによってはカメラとスマホを連携してカメラからそのまま動画SNSに投稿できるモデルもあります。
手振れ補正機能
アウトドアやスポーツで撮影したいと考えている人チェックしておきたい機能です。基本的に大体のカメラに搭載されている機能ですが、もし重視するのであれば光学式以上のモデルを選びましょう。もし激しい動きを伴う場合はジンバルやアクションカメラが選択肢になります。
外部音声入力
Vlogは映像ですが、音声も重要な構成要素です。動画の美しさにこだわっていると、次第に音声にもこだわりたくなるかもしれません。より臨場感のある作品を作る際は、本体内蔵のマイクではなく専用マイクを接続して撮影しましょう。音割れやノイズがなくなり、クオリティの高い作品が作れます。外部音声入力ポートがあれば簡単にマイクを接続できるため、あらかじめ搭載されているモデルを選んでおくと困りません。
可動モニター
カメラによっては撮影する映像が映るモニターが搭載されているモデルがあります。自撮りにこだわりたい場合、このモニターが180度回転するものを選びましょう。スマホのインカメのような使い方で高画質の映像が撮影できます。
おすすめのVlogカメラ
ここからは、25年1月1~31日までのBCNランキングの実売データを参考におすすめのVlogカメラを紹介していきます。DJI「Osmo Pocket 3」

DJIの「Osmo Pocket 3」は非常に手軽かつ高性能なジンバルカメラ。デジタルビデオカメラのカテゴリで販売台数1位を獲得しました。3軸方向の強力な手振れ補正機能をはじめとして、オートフォーカス、4K/120fps撮影といった機能が搭載されています。手元のモニターやボタンの操作性も高く、手軽にVlogを撮影できます。
出典:DJI「Osmo Pocket 3」
パナソニック「デジタルビデオカメラ HC-V495M-K」

パナソニックの「デジタルビデオカメラ HC-V495M-K」は本体重量約261gという軽量を実現したハンディカメラで、デジタルビデオカメラのカテゴリで販売台数4位を獲得しました。性能も高く50倍光学ズームやオートフォーカス、手ブレ・傾き補正といった機能が盛りだくさん。家族イベントで活躍するカメラです。
出典:パナソニック「デジタルビデオカメラ HC-V495M-K」
GoPro「GoPro HERO 13 Black」

GoProの「GoPro HERO 13 Black」は非常に小型高性能のアクションカメラ。デジタルビデオカメラカテゴリで販売台数8位を獲得した製品です。高い耐久性と防水性能が特徴で、水深10Mまで耐えられる強さを持ちます。コードなどのマウントがマグネット式なのもポイントで諸々の接続が非常に手軽。スローモーション機能や高性能手ブレ補正といった撮影面も優秀です。
出典:GoPro「GoPro HERO 13 Black」
KODAK「PIXPRO FZ55」

KODAKが提供する「PIXPRO FZ55」はお手頃価格で高画質の映像を撮影ができるコンデジ。デジタルカメラカテゴリで販売台数1位を獲得したモデルです。1080pフルハイビジョン動画撮影ができ、5倍までの光学ズームに対応しています。笑顔や瞬きの自動検出設定ができるため、初心者も安心です。
出典:KODAK「PIXPRO FZ55」
キヤノン「EOS R10」

日本を代表するカメラメーカー、キヤノンによる「EOS R10」はミラーレス一眼カテゴリで販売台数1位となったミラーレス一眼カメラ。写真撮影で優秀な性能を持つのはもちろん、動画撮影にも対応しているカメラです。6K画質で記録したのちに4Kにリサイズ処理することで色再現性に優れた映像を撮影できます。専用アプリを使うことでスマホとの連携もスムーズにできます。
出典:キヤノン「EOS R10」
ソニー「VLOGCAM ZV-E10 II」

ソニーの「VLOGCAM ZV-E10 II」はミラーレス一眼カメラの中でも動画撮影に特徴を持たせたモデル。ミラーレス一眼カテゴリで販売台数2位を獲得した製品です。高画質はもちろんのこと、高性能な手振れ補正、高い集音性を持つ本体内蔵マイク、ライブストリーミング機能など、Vlog撮影に便利な機能が数多く搭載されています。
出典:ソニー「VLOGCAM ZV-E10 II」