トキハナは3月26日に、令和時代に結婚式に参列した経験のある20~40代の男女を対象に実施した、結婚式のご祝儀事情に関する調査結果を発表した。同調査は、3月10~21日の期間に行われ、329名から有効回答を得ている。
結婚式におけるキャッシュレスでのご祝儀、賛成派は59.5%
賛成派からは、「現金である必要性がない気がするから、新郎新婦が望む形ならいいと思う。あくまで貰う側の希望に沿う形で賛成する」「手持ちが足りないときに便利なので」「お互い楽だから。働いている人にとって、銀行にわざわざ行ってピン札を出すのはかなり大変(銀行は平日17時までしかあいていないため、普通のサラリーマンはかよえない)」といった意見が寄せられている。
一方、反対派からは「ご祝儀袋を選ぶのもお祝いの気持ちを表す大事なステップだから」「現金を持ち歩かなくていいのは安心するがお祝いは手渡ししたい」「なんとなく、気持ち的に嫌だから」「結婚式の時ぐらい伝統を守ってもいいと思う」といった意見が寄せられている。
キャッシュレスご祝儀は渡す相手によって賛否が分かれる
結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことについてどう思うかについて、渡す相手別で尋ねた質問では、友人や同僚へのキャッシュレスご祝儀には比較的肯定的な意見が多い一方で、上司や親族へのキャッシュレスご祝儀には慎重な意見が目立った。
キャッシュレスご祝儀のメリット、
「手軽でスムーズ」「受付の負担が減る」「盗難の心配がなくなる」が上位に
結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことのメリットを尋ねたところ(複数回答)、「手軽でスムーズ」(59.6%)がもっとも多く、以下「受付の負担が減る」(44.1%)、「盗難の心配がなくなる」(37.1%)が続いている。
キャッシュレスご祝儀のデメリットは
「感謝の気持ちが伝わりにくい」が最多に
結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことのデメリットを尋ねた質問(複数回答)では、「感謝の気持ちが伝わりにくい」(43.5%)、「伝統的な雰囲気がない」(37.4%)、「アナログ世代への説明が面倒」(35.9%)が上位を占めた。

「受付の負担が軽減」「盗難の心配がなくなる」などのメリット
調査対象者に、結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことについて、どう思うかを尋ねたところ、「とても賛成」と「まあ賛成」を合わせた割合が59.5%に達した。賛成派からは、「現金である必要性がない気がするから、新郎新婦が望む形ならいいと思う。あくまで貰う側の希望に沿う形で賛成する」「手持ちが足りないときに便利なので」「お互い楽だから。働いている人にとって、銀行にわざわざ行ってピン札を出すのはかなり大変(銀行は平日17時までしかあいていないため、普通のサラリーマンはかよえない)」といった意見が寄せられている。
一方、反対派からは「ご祝儀袋を選ぶのもお祝いの気持ちを表す大事なステップだから」「現金を持ち歩かなくていいのは安心するがお祝いは手渡ししたい」「なんとなく、気持ち的に嫌だから」「結婚式の時ぐらい伝統を守ってもいいと思う」といった意見が寄せられている。

結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことについてどう思うかについて、渡す相手別で尋ねた質問では、友人や同僚へのキャッシュレスご祝儀には比較的肯定的な意見が多い一方で、上司や親族へのキャッシュレスご祝儀には慎重な意見が目立った。

「手軽でスムーズ」「受付の負担が減る」「盗難の心配がなくなる」が上位に
結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことのメリットを尋ねたところ(複数回答)、「手軽でスムーズ」(59.6%)がもっとも多く、以下「受付の負担が減る」(44.1%)、「盗難の心配がなくなる」(37.1%)が続いている。

「感謝の気持ちが伝わりにくい」が最多に
結婚式でのご祝儀を現金以外(キャッシュレス決済)で渡すことのデメリットを尋ねた質問(複数回答)では、「感謝の気持ちが伝わりにくい」(43.5%)、「伝統的な雰囲気がない」(37.4%)、「アナログ世代への説明が面倒」(35.9%)が上位を占めた。