確定申告はスマホで!おすすめアプリを紹介

暮らし

2025/02/11 16:00

 自営業者を毎年悩ませる確定申告。以前は、税理士などの専門家を頼る人も多かった。だが、今はスマホでできる確定申告のアプリが出ている。そこで、素人でも手軽に操作できて便利な確定申告アプリの中で、おすすめの6点を紹介しよう。

スマホでできる確定申告とは?

 スマホでの確定申告は、自宅にいながら手軽に書類作成ができる便利な手段だ。専用のアプリを使用することで、必要な情報を入力し、書類を作成するプロセスが簡素化される。
 

 これにより、時間を大幅に節約しつつ、税務の知識が少ない人でもミスなく申告が可能となる。また、スマホを使っているため、いつでもどこでも作業ができる利便性も魅力だ。
 

利用するメリット


 スマホでできる確定申告アプリを利用する最大のメリットは、場所を選ばずに手軽に確定申告ができる点だ。時間があるときに少しずつ申告作業を進められ、多忙な社会人に適している。

 また、スマホアプリは直感的操作のタイプが多く、初めて作業する場合でも安心だ。さらに、会計ソフトと連携することで、日々の経理作業が簡素化され、申告時に必要なデータをスムーズに取り込めるのも大きな利点だ。
 

選び方のポイント


 確定申告アプリを選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った機能が備わっているかをまず確認しよう。また、不明な点をすぐに解決できるサポート体制も重要だ。

 そして、コスト面も考慮し、無料の機能が豊富なアプリや、手頃な月額料金などが重要な選択肢になる。これらのポイントを押さえて、自分に最適なアプリを見つけよう。

スマホでできる確定申告のおすすめアプリ6選

 現在、自宅で手軽に作業できる便利な確定申告アプリは数多くある。その中から、評価が高い確定申告アプリを6つ紹介しよう。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったアプリを活用しよう。
 

弥生 申告


 「弥生 申告」は、特に青色申告を行う個人事業主におすすめだ。スマホからでも簡単に収支を入力でき、必要な書類の作成もスムーズに行うことができる。

 銀行口座やクレジットカードと連携することで、自動で取引の入力が可能になり、手間を大幅に削減できて利便性が高く、サポート体制も充実している。
 

freee会計ソフト


 「freee会計ソフト」は、青色申告と白色申告の両方に対応している便利なアプリだ。操作が簡単な上に仕訳が自動なため、効率的な作業が可能となっている。

 また、銀行口座やクレジットカードとの連携により、取引データが自動で取得できる。さらに、税務署への提出書類もアプリ内で簡単に作成できて、書類作成のストレスから解放される。
 

マネーフォワード クラウド確定申告


 「マネーフォワード クラウド確定申告」は初心者にも分かりやすいインターフェースで、必要書類の自動生成により、手間なく申告が完了する。また、クラウド上でデータを管理するので、いつでもどこでもアクセス可能だ。

 さらに、豊富なサポート体制が整っており、フリーランスや個人事業主で、時間を節約しつつ確定申告を完了したい人におすすめだ。
 

Kaikei


 「Kaikei」は、初心者から上級者まで幅広く対応した確定申告アプリだ。固定費の自動登録から自動仕訳、申告書類の作成まで、全てのステップをスムーズに進められるのが魅力だ。

 また、多彩な分析レポートにより収支状況が分かりやすい利便性も特徴となっている。自宅にいながら確定申告を完了させたい人におすすめのアプリだ。
 

Taxnap


 「Taxnap」は、直感的な操作で確定申告をスムーズに行うことができる。スマホで領収書を撮影し、スワイプするだけで自動的にデータが記録されるため、手間なく経費管理が可能となっている。

 さらに、AIによる入力ミスのチェック機能があり、不安なく申告書を作成できる。また、複雑な操作が不要で、時間を節約しながら正確な申告が実現する。自宅で手軽に確定申告を完了させたい人におすすめできる。
 

HANJOサービスアプリ


 「HANJOサービスアプリ」は、特に個人事業主向けに設計されており、日々の売り上げや経費の記録を自動で行ってくれる。これにより、面倒なデータ入力の手間が省け、確定申告の準備がスムーズとなる。

 また、クラウドにデータを保存するため、スマホだけでなく他のデバイスからもデータにアクセスできるのが特徴だ。さらに、専門家によるサポートも提供されており、税務に関する疑問点をすぐに解決できるのもうれしいポイントだ。

自分に合った確定申告ソフトを選ぼう

 操作が簡単な初心者向けの確定申告ソフトなら、確定申告時の煩雑さがかなり軽減できる。事業規模や必要な機能に応じて、コストパフォーマンスを考慮しながら選択しよう。
 

 また、サポート体制や連携機能も確認しておくと安心だ。自分に最適なソフトを見つけて、スムーズな確定申告を実現しよう。