• ホーム
  • トレンド
  • 【今週のニュースまとめ】日銀の政策金利引き上げに不安!? お得な冬の箱根旅行に注目

【今週のニュースまとめ】日銀の政策金利引き上げに不安!? お得な冬の箱根旅行に注目

時事ネタ

2025/02/01 12:30

【今週のニュースダイジェスト】 1月24~30日の期間、「BCN+R」で注目を集めたのは、日銀の「政策金利引き上げ決定」について取り上げた記事だった。また、お得な冬の箱根旅行に関連した記事も読まれた。「完全ワイヤレスイヤホン」「密閉型喫煙所」「お食事処 なかさ」がテーマの記事も関心が高かった。

総返済額上昇で負担増大

【家電コンサルのお得な話・235】日銀の「政策金利引き上げ決定」が話題になっている。2024年7月の日銀の利上げに続き、1月24日までの日銀の金融政策決定会合で、再び政策金利を0.25%引き上げ、0.5%程度に設定されたからである。これにより、可処分所得(収入のうち税金や社会保険料などを除いた所得、いわゆる手取り収入)への影響が懸念される。
 
三菱UFJ銀行は円普通預金金利・短期プライムレートを
2025年3月3日から引き上げる

 つまり今年は、2回の利上げを変動型住宅ローン利用者は経験することになる。実際には、利上げのパーセンテージや利上げ時期、利上げ回数(2回の利上げ分を1回にまとめる)など、利用する金融機関や借り入れの条件や時期によって違いがある。借入額・借入期間によっても差があるため、確認しておくことが重要であるが、間違いないのは「金利の引き上げによって住宅ローンの総返済総額が増える」ということである。今のタイミングでの政策金利の引き上げは、さらなる消費者の買い控えと中小企業の倒産増加につながるだろう。(堀田経営コンサルタント事務所・堀田泰希)

ロマンスカーの「往復特急料金」が実質無料に

 小田急電鉄は1月27日14時~2月28日23時59分の期間、特急ロマンスカーの往復特急料金が実質無料になる、箱根エリアの周遊におトクな電子チケット「電子特急券無料引換券付デジタル箱根フリーパス」を、「EMot」アプリおよび「EMotオンラインチケット」にて期間限定で販売する。
 
スマートフォンアプリ「EMot」における
「電子特急券無料引換券付デジタル箱根フリーパス」のイメージ

 利用期間は2月5日初電~3月2日終電で、価格は2日間有効なパスが新宿発6100円/町田発5820円、3日間有効なパスが新宿発6500円/町田発6220円。

Ankerがソニーを初めて逆転

 2024年の完全ワイヤレスイヤホン(TWS)市場でAnkerが11.8%の販売数量シェアを占め、初めて年間2位となった。アップルとソニーの二強体制が続いていたが、Ankerが割り込んだ形となった。
 

 家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」によれば、Ankerのシェアをけん引したのは「A3955N_1 Soundcore P40i」だ。24年4月発売で、翌5月から12月まで月間TOP10を維持する好調な売れ行きを記録。年間シェア2.7%で5位となった。ほかにも8位に「A3947N_1 Soundcore Liberty 4 NC」がランクインしており、2製品がTOP10入りした。
(BCN総研・筧采斗)


*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースです。

大阪市内30カ所にがオープン

 ランドピアは1月20日、同社の「バリアフリー喫煙コンテナ」を採用した密閉型喫煙所が、大阪市内30カ所にオープンしたことを発表した。同取り組みは、大阪市が2025年の大阪・関西万博開催を見据えて、条例改正を通じて分煙施設の整備を推進する中で実現している。
 
大阪市に導入された
「バリアフリー喫煙コンテナ」

 バリアフリー喫煙コンテナは、内装まで仕上げたコンテナを基礎の上に設置するため、設置現場での工事期間を短縮できる。従来、屋外の喫煙場所はパーティションで区切られたものが主流だったので、たばこの煙や臭いが喫煙エリア外に流れ出てしまう問題があったが、「バリアフリー喫煙コンテナ」なら独立した建物のため喫煙者と非喫煙者の接触がなく、受動喫煙の問題解消につながる。

鴨なんばを目指して

 一昨年より「あまから手帖」では、神戸市の良いところを取り上げる連載を行っている。とはいえ、連載二十数回分の中でまだ登場していない区がいくつかあった。その中のひとつが「北区」である。
 
鴨なんば蕎麦1520円と親子丼930円

 そうだ、有馬へ行こう。売切れ次第終了してしまう「お食事処 なかさ」が運よく営業中だったため、冷えた身体を温めるべく入店する。鴨なんば蕎麦と親子丼を頼み、種類違いの鶏を堪能する。とろとろの玉子でとじられた親子丼をかきこんでから、鴨なんばの出汁をすする。丁寧に盛られた鴨肉、つくね、長ネギにほっとする。(あまから手帖)