「ひじき」に関する新常識! ひじきが「鉄分の王様」ではなくなった意外な理由とは?
健康的な身体を維持するため、栄養たっぷりの食事を心がけることは大切だ。食材によって含まれる栄養は異なるが、例えば「鉄分」といえば「ひじき」を思い浮かべる人も多いかもしれない。しかし、実は現在のひじきの鉄分は以前と比べて大幅に減少している。どういうことなのか、詳しくチェックしていこう。
一見すると「過去の記載ミス」や「ひじきの栄養価が変わった」というように見えるかもしれないが、鉄分量が大きく減った要因はひじきの「製法」が変わったことに原因があるよう。ひじきを生産する際には、海藻を煮ることで渋みを取る工程がある。従来この工程では「鉄製」の釜が使われていたため、釜から得られた「鉄分」がひじきに吸収されていた。
しかし最近では、釜の材質が鉄からステンレスとなったため、ひじきの鉄分含有量が大幅に減少してしまったのだ。ちなみに、ひじき以外に鉄分を多く含む食材には、こんにゃく(100gあたり78mg)やあおのり(100gあたり77mg)などがある。
料理に使いやすくて、安く調達でき、おいしい食材として人気があるひじき。「鉄分の王様」の称号は無くなってしまったものの、これからも食卓に並び続ける食材ということに変わりはないだろう。(フリーライター・波多野陽介)
■Profile
波多野陽介
学生時代からクイズ好きで、卒業後からフリーライターとして活動中。世の中の様々な雑学、トリビアを中心にオールジャンルの記事を手掛けている。知識量を増やすべく日々リサーチ中。
豊富な鉄分の秘訣は生産方法にあった?
ひじきといえば、かつては「鉄分の王様」とも呼ばれていた食材。もともとは「日本食品標準成分表」の中で、100gあたりの鉄分量が55mgと記載されていた。しかし、同成分表が2015年に改訂された際に、なんと「100gあたり6.2mg」に。従来の約9分の1程度と、大幅に鉄分が減ってしまったのだ。一見すると「過去の記載ミス」や「ひじきの栄養価が変わった」というように見えるかもしれないが、鉄分量が大きく減った要因はひじきの「製法」が変わったことに原因があるよう。ひじきを生産する際には、海藻を煮ることで渋みを取る工程がある。従来この工程では「鉄製」の釜が使われていたため、釜から得られた「鉄分」がひじきに吸収されていた。
しかし最近では、釜の材質が鉄からステンレスとなったため、ひじきの鉄分含有量が大幅に減少してしまったのだ。ちなみに、ひじき以外に鉄分を多く含む食材には、こんにゃく(100gあたり78mg)やあおのり(100gあたり77mg)などがある。
料理に使いやすくて、安く調達でき、おいしい食材として人気があるひじき。「鉄分の王様」の称号は無くなってしまったものの、これからも食卓に並び続ける食材ということに変わりはないだろう。(フリーライター・波多野陽介)
■Profile
波多野陽介
学生時代からクイズ好きで、卒業後からフリーライターとして活動中。世の中の様々な雑学、トリビアを中心にオールジャンルの記事を手掛けている。知識量を増やすべく日々リサーチ中。