無印良品のレトルトカレーといえば、2022年の人気投票に54種類もの商品が並ぶほど種類が豊富で人気を博している。筆者も大好きで、無性に「食べたい!」という衝動に駆られ、つい購入。王道の「バターチキン」などもあるが、今回は少し趣向を変えて「ダール」と「チキンティッカマサラ」の2種類をチョイスして、ナンとジャスミン米をカレーのおともに実食してみた。
無印良品のカレーとナン、ジャスミン米
素材を生かしたカレー ダール(豆のカレー)
作り方は湯煎で5~7分と、電子レンジ(500wで約2分)の二つ。今回は湯煎で作ってみた。
ジャスミン米を添えたダールカレー
やはり一番存在感を発揮しているのはたっぷり入った豆。柔らかく煮込まれた豆はほくほくとして甘い。表記されている辛さは5段階中「2」で、強烈ではないが食べ進めるほどに旨味が増し、くせになるおいしさだ。香辛料は強すぎず、程よい刺激で普段食べ慣れた安心感のあるカレーの味がうれしい。ほっくりとした豆との組み合わせがばっちりとはまっている。
スプーン1杯ごとにたっぷりと豆を楽しめる
一緒にいただいたのは「温めて食べるパックごはん ジャスミン米」。ジャスミン米とはタイ米の一種で、華やかな香りと細長い形状が特徴だ。こちらは電子レンジで2分温めるだけで完成するので、簡単に異国の味を楽しむことができる。
「温めて食べるパックごはん ジャスミン米」180g
電子レンジから取り出した瞬間から香る、お米の甘い香りに食欲が湧く。お店でいただくタイ米よりも少し粘り気があり、柔らかいのはレンジ調理だからだろうか。タイ米の中では味が濃く、日本米に近い甘くておいしいうまみを感じられた。ぴりっと辛いカレーにぴったりの米だ。
細長い形状が特徴
素材を生かしたカレー チキンティッカマサラ
加熱方法はダールカレーと同じ。今回も湯煎で作ってみた。東南アジアを思わせる独特の甘い香りとスパイスの刺激的な香りが混ざり合って、異国の食卓を感じさせる。味わいも同じく、コクの深い甘さと辛さがバランスよく混ざり合う。甘さの正体はバターとヨーグルト。それからトマトペーストや炒めたまねぎといった野菜も手伝ってくれているのだろう。さまざまな食材のハーモニーが絶妙で、あっという間に完食してしまった。
湯煎で7分温めて完成したチキンティッカマサラ
しっかりとした食感の蒸した鶏肉がたっぷりと入っており食べ応え抜群。辛さはダールカレーと同じく5段階中「2」であるが、まろやかさがあるためあまり辛く感じなかった。
鶏肉もたくさん入っており、一つでおなかいっぱいに
チキンティッカマサラと一緒にいただいたのはオーブンで作る「ナン」。実は筆者、インドカレー店以外のナンを食べるのは初めて。あのふわっとした食感に優しい小麦の甘さが自宅で簡単にいただけるのだろうか、と少し怪しみながら購入。
ナン
アルミホイルを敷いたオーブントースターで予熱なしの1000w、1~2分で完成とのこと。電子レンジのオーブン機能しか持ち合わせていない筆者は、200℃で4分加熱してみた。すると、ちょうど良いあたたかさと柔らかさに。手にとった瞬間から、あのお店のもちもち感がよみがえった。これはいい意味で予想を裏切った本格的なナンをいただけそうだ。
菓子パンより少し大きいくらいのコンパクトなサイズ
外が若干かため、中がふんわりと、理想のナンが完成していた。甘すぎず、小麦の味がしっかりとしていて、カレーがなくても食べられるおいしさだ。もちろん、カレーに合わせれば、さらにおいしさが倍増。「家でこんな本格的なナンをいただけるなんて!」と、今まで購入してこなかったことが悔やまれる。今後、カレーの際はマスト食材になりそうだ。
厚みのあるナンが2枚入っている
多くの人に愛される無印良品のカレーは簡単でおいしい。カレーはもちろん、ライスもナンも本格的で驚いた。特に、ナンは筆者の中でかなりお気に入り。今後も、ナンをおともにさまざまなカレーに挑戦してみたい。(エフェクト・霜越緑)

たっぷりの豆と香辛料の組み合わせがほくほくとおいしいダールカレー
豆の種類が豊富なインドで生まれたダールカレー。無印良品のダールには食べ応えのあるひよこ豆とコクのあるトゥールダルが使われている。こちらのポイントは科学調味料、合成着色料、香料不使用であること。豆以外には乾燥炒めたまねぎ、ピーマンとにんにく、バターなどが入っており、素材の味を満喫できる商品となっている。
作り方は湯煎で5~7分と、電子レンジ(500wで約2分)の二つ。今回は湯煎で作ってみた。

やはり一番存在感を発揮しているのはたっぷり入った豆。柔らかく煮込まれた豆はほくほくとして甘い。表記されている辛さは5段階中「2」で、強烈ではないが食べ進めるほどに旨味が増し、くせになるおいしさだ。香辛料は強すぎず、程よい刺激で普段食べ慣れた安心感のあるカレーの味がうれしい。ほっくりとした豆との組み合わせがばっちりとはまっている。

一緒にいただいたのは「温めて食べるパックごはん ジャスミン米」。ジャスミン米とはタイ米の一種で、華やかな香りと細長い形状が特徴だ。こちらは電子レンジで2分温めるだけで完成するので、簡単に異国の味を楽しむことができる。

電子レンジから取り出した瞬間から香る、お米の甘い香りに食欲が湧く。お店でいただくタイ米よりも少し粘り気があり、柔らかいのはレンジ調理だからだろうか。タイ米の中では味が濃く、日本米に近い甘くておいしいうまみを感じられた。ぴりっと辛いカレーにぴったりの米だ。

まろやかさと辛さ両方が口いっぱいに広がるチキンティッカマサラ
二つめは、イギリス発祥のインドカレーをお手本にした「素材を生かしたカレー チキンティッカマサラ」。蒸した鶏肉をメインに、クリームや炒めたまねぎ、トマトピューレを使ったコクのあるカレーだ。
加熱方法はダールカレーと同じ。今回も湯煎で作ってみた。東南アジアを思わせる独特の甘い香りとスパイスの刺激的な香りが混ざり合って、異国の食卓を感じさせる。味わいも同じく、コクの深い甘さと辛さがバランスよく混ざり合う。甘さの正体はバターとヨーグルト。それからトマトペーストや炒めたまねぎといった野菜も手伝ってくれているのだろう。さまざまな食材のハーモニーが絶妙で、あっという間に完食してしまった。

しっかりとした食感の蒸した鶏肉がたっぷりと入っており食べ応え抜群。辛さはダールカレーと同じく5段階中「2」であるが、まろやかさがあるためあまり辛く感じなかった。

チキンティッカマサラと一緒にいただいたのはオーブンで作る「ナン」。実は筆者、インドカレー店以外のナンを食べるのは初めて。あのふわっとした食感に優しい小麦の甘さが自宅で簡単にいただけるのだろうか、と少し怪しみながら購入。

アルミホイルを敷いたオーブントースターで予熱なしの1000w、1~2分で完成とのこと。電子レンジのオーブン機能しか持ち合わせていない筆者は、200℃で4分加熱してみた。すると、ちょうど良いあたたかさと柔らかさに。手にとった瞬間から、あのお店のもちもち感がよみがえった。これはいい意味で予想を裏切った本格的なナンをいただけそうだ。

外が若干かため、中がふんわりと、理想のナンが完成していた。甘すぎず、小麦の味がしっかりとしていて、カレーがなくても食べられるおいしさだ。もちろん、カレーに合わせれば、さらにおいしさが倍増。「家でこんな本格的なナンをいただけるなんて!」と、今まで購入してこなかったことが悔やまれる。今後、カレーの際はマスト食材になりそうだ。

多くの人に愛される無印良品のカレーは簡単でおいしい。カレーはもちろん、ライスもナンも本格的で驚いた。特に、ナンは筆者の中でかなりお気に入り。今後も、ナンをおともにさまざまなカレーに挑戦してみたい。(エフェクト・霜越緑)