パナソニックは、花粉シーズンの到来を目前に首都圏在住の男女536人を対象に「花粉と換気」に関する調査を実施。その結果、「花粉シーズンでも例年より換気したい」人は58.9%に上り、その理由として「新型コロナウイルス対策」を挙げる人が7割近くとなった。一方で、花粉の侵入が気になる人も7割近くに上った。換気と花粉の侵入を防ぐといった相反する対策を両立する方法として、「空気清浄機の利用」や「空気清浄機とエアコンの併用」を提案する。
「玄関、窓などの侵入経路はもちろん溜まりやすいが、室内ではその部屋の気流が関係している。エアコンや空気清浄機、換気扇、サーキュレーターなど、室内には気流をつくるものが多くあり、その流れを阻害する箇所に落ちて溜まりやすい。条件により変わるが、例えば部屋の隅、柱の周り、家具の角といったところ。また、カーテンなどの布製品や、化学繊維など静電気が起きる箇所に付着して溜まっていることもある」という。
「どうしても窓開け換気をしたい場合、空気清浄機の利用が考えられる。その際、空気清浄機の排気によって、侵入した花粉が舞い上がらないよう、位置を考慮して配置する必要がある。使用している空気清浄機が、前面または背面に吸い込み口があるモデルの場合、窓に吸い込み口が対向するように配置。一方、吸い込み口が側面にあるモデルの場合は、少しずらして配置するとより効果的となる。その際、窓の近くに配置する方が花粉の侵入を防げる。また、冬場にエアコンと空気清浄機を併用する場合、気流に合わせて部屋の反対側に空気清浄機を置くようにすると、空気の対流を起こすことができ、効果が期待できる」と、空気清浄機の吸気への流れをうまくつくれるよう、機器の構造を理解して、空気の流れをイメージすることが重要だと説明した。
これを受けてパナソニックでは、この季節の換気テクニックとして、エアコンと空気清浄機の2台使いを提案している。エアコンのつくり出す気流が空気清浄機の集じん機能をアシストするため、部屋が広くなればなるほど、併用によって集じん効率が高まるという。
実際にパナソニックが実施した集じんシミュレーションによると、18畳の部屋で、空気清浄機を静モードで運転した場合、エアコンの使用有無によって、集じん完了までにかかった時間に、約2割の差が見られることがわかった。部屋の上の方はエアコンで、下の方は空気清浄機を使うことで、最適な気流が生まれ、空気清浄機を単独で使うときよりも集じん能力が向上するとしている。
冬場は、エアコンの風向きを下に設定し、空気清浄機をエアコンの反対側に置くと、高い位置から下に向かって空気をキレイにする大きな気流ができる。一方、夏場はエアコンの風向きを上にして、天井をつたって下に落ちる大きな気流を作るため、エアコンの下に空気清浄機を配置することを推奨している。この時、気流が家具などで妨げられないように注意が必要とのこと。
なお、パナソニックのエアコン「エオリア」は、空気清浄にAIを活用しており、気象情報の提供を行うウェザーニューズから、花粉とPM2.5の飛散予測を自動で取得・解析。住居性能などの情報も考慮しながら、部屋の空気が汚れるタイミングを予測し、汚れる前に自動で空気清浄運転をスタートする。
スイッチを入れなくてもPM2.5や花粉が大量飛散する前に自動で稼働するため、空気を清浄に保つことができる。また、「エオリアAI」の住宅環境の判定は学習により日々補正され、使うほどに精度が向上するという。
換気をしたいけど、花粉も気になる
室内の花粉飛散などを研究する群馬大学・高橋俊樹准教授によると、「窓開け換気で毎時30m3の空気を取り入れると、飛散のピーク時には関東で数百~数千個の花粉を室内に持ち込むことになる。花粉を室内へ持ち込むと、微小な有害物質が蓄積することにより、花粉に悩まされる時期を長期化させることにもつながるため、この時期の窓開け換気は極力避けたいところ」と注意喚起する。「玄関、窓などの侵入経路はもちろん溜まりやすいが、室内ではその部屋の気流が関係している。エアコンや空気清浄機、換気扇、サーキュレーターなど、室内には気流をつくるものが多くあり、その流れを阻害する箇所に落ちて溜まりやすい。条件により変わるが、例えば部屋の隅、柱の周り、家具の角といったところ。また、カーテンなどの布製品や、化学繊維など静電気が起きる箇所に付着して溜まっていることもある」という。
「どうしても窓開け換気をしたい場合、空気清浄機の利用が考えられる。その際、空気清浄機の排気によって、侵入した花粉が舞い上がらないよう、位置を考慮して配置する必要がある。使用している空気清浄機が、前面または背面に吸い込み口があるモデルの場合、窓に吸い込み口が対向するように配置。一方、吸い込み口が側面にあるモデルの場合は、少しずらして配置するとより効果的となる。その際、窓の近くに配置する方が花粉の侵入を防げる。また、冬場にエアコンと空気清浄機を併用する場合、気流に合わせて部屋の反対側に空気清浄機を置くようにすると、空気の対流を起こすことができ、効果が期待できる」と、空気清浄機の吸気への流れをうまくつくれるよう、機器の構造を理解して、空気の流れをイメージすることが重要だと説明した。
これを受けてパナソニックでは、この季節の換気テクニックとして、エアコンと空気清浄機の2台使いを提案している。エアコンのつくり出す気流が空気清浄機の集じん機能をアシストするため、部屋が広くなればなるほど、併用によって集じん効率が高まるという。
実際にパナソニックが実施した集じんシミュレーションによると、18畳の部屋で、空気清浄機を静モードで運転した場合、エアコンの使用有無によって、集じん完了までにかかった時間に、約2割の差が見られることがわかった。部屋の上の方はエアコンで、下の方は空気清浄機を使うことで、最適な気流が生まれ、空気清浄機を単独で使うときよりも集じん能力が向上するとしている。
季節によって空気清浄機の位置を変える
また、空気清浄機の多くは、前面または側面から汚れた空気を吸い込み、上部からキレイな空気を出す構造のため、エアコンの気流に合わせて空気清浄機を置くとさらに集じん効果がアップする。その際、季節によって最適な配置方法に違いがあるという。冬場は、エアコンの風向きを下に設定し、空気清浄機をエアコンの反対側に置くと、高い位置から下に向かって空気をキレイにする大きな気流ができる。一方、夏場はエアコンの風向きを上にして、天井をつたって下に落ちる大きな気流を作るため、エアコンの下に空気清浄機を配置することを推奨している。この時、気流が家具などで妨げられないように注意が必要とのこと。
なお、パナソニックのエアコン「エオリア」は、空気清浄にAIを活用しており、気象情報の提供を行うウェザーニューズから、花粉とPM2.5の飛散予測を自動で取得・解析。住居性能などの情報も考慮しながら、部屋の空気が汚れるタイミングを予測し、汚れる前に自動で空気清浄運転をスタートする。
スイッチを入れなくてもPM2.5や花粉が大量飛散する前に自動で稼働するため、空気を清浄に保つことができる。また、「エオリアAI」の住宅環境の判定は学習により日々補正され、使うほどに精度が向上するという。