小田急電鉄は、小田急線経堂駅と祖師ヶ谷大蔵駅で、既設の駅構内カメラの映像を活用してホームから線路への転落などを自動検知し、駅係員に発報する「転落検知システム」を4月1日初電から運用する。
カメラがホーム端にいる人物を検知、一定時間経過すると計画を発する
転落検知システムは、パナソニックシステムソリューションズジャパンと連携して構築したもの。パナソニックが持つ画像解析とディープラーニング(深層学習)技術を鉄道環境に応用し、既設の駅構内カメラの映像をリアルタイムに解析し、線路への人物の転落などを検知した際に駅事務所内の係員へ発報通知する。
すでに、19年12月から両駅で、カメラごとの検知エリア(ホーム端から線路)の設定や、人物と列車の区別するための事前学習を実施しており、ホームから転落した人物やホーム端に一定時間とどまった触車の恐れがある人物を検知した際、駅務室内の専用端末にアラートを出すとともに、カメラ映像を表示する。駅係員は、列車の緊急停止などの安全措置を迅速に講じることができる。
![](https://bcnretail.kuroco.app/files/user/202003311617_1.jpg?v=1585688473)
転落検知システムは、パナソニックシステムソリューションズジャパンと連携して構築したもの。パナソニックが持つ画像解析とディープラーニング(深層学習)技術を鉄道環境に応用し、既設の駅構内カメラの映像をリアルタイムに解析し、線路への人物の転落などを検知した際に駅事務所内の係員へ発報通知する。
すでに、19年12月から両駅で、カメラごとの検知エリア(ホーム端から線路)の設定や、人物と列車の区別するための事前学習を実施しており、ホームから転落した人物やホーム端に一定時間とどまった触車の恐れがある人物を検知した際、駅務室内の専用端末にアラートを出すとともに、カメラ映像を表示する。駅係員は、列車の緊急停止などの安全措置を迅速に講じることができる。