【なぐもんGO・46】 「タッチ&ゴー」と言えば、SuicaのCMが頭に浮かんでくる。ICカードをタッチするだけで改札を通り抜けることができる光景は、当時少年だった記者の目にも画期的に映った。切符を購入するのが少し面倒に思ったのは、この時が初めてだ。そして今度は、高輪ゲートウェイ駅に3月23日にオープンする「TOUCH TO GO」によって、“レジで商品のバーコードを読み取る”という工程が手間に感じるようになるかもしれない。
JR東日本の新駅「高輪ゲートウェイ駅」で「TOUCH TO GO」を体験した
タッチしてゴーするだけ
TOUCH TO GOは、3月14日に開業するJR東日本の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の2階テラス部分にオープンする無人AI決済店舗だ。同駅では新しい取り組みが満載だが、特に便利さが体験できるのはこの店舗だろう。
TOUCH TO GOの阿久津智紀代表取締役社長は、「この店舗の大きな目的は省人化による人手不足の解消。通常、同規模の店舗では通常、3人ほどが常駐するが、TOUCH TO GOなら商品の陳列や案内などを担う1人で済む」と効率の良さをアピールする。月額80万円ほどのサブスクリプションサービスとして展開する計画だ。コストメリットとしては、時給1000円のスタッフを1人雇ったときと同程度の予算で導入できることを打ち出す。
人手不足は小売業界で喫緊の課題になっているほか、国の「ポイント還元事業」などの影響でキャッシュレス決済の浸透度が深まっている。TOUCH TO GOが普及する条件は整いつつあるといえる。
省人化というと、「NewDays」やコンビニエンスストアに導入されているセルフレジも同様の役割を持つ。ただ、TOUCH TO GOと大きく異なるのは、利用者の負担。セルフレジの場合はユーザー自らが商品を読み取る作業を行うので、使い方の確認や周知が欠かせない。また、監視カメラなどを設置していたとしても、防犯上の懸念はどうしても残ってしまう。利用者の手間だけを考えれば、TOUCH TO GOに軍配が上がるのは明らかだ。