サードウェーブと毎日新聞は11月7日、都内で会見を開き、全国高等学校eスポーツ連盟(Japan High School Esports Federation、JHSEF、ジェセフ)を設立、事業を開始したと発表した。同団体では、高校生がeスポーツに親しむことでもたらされる教育的価値、社会的意義を広く検証し、新しい文化として社会に定着することを目指す。
JHSEFは、性別や年齢、障害の有無を問わず公平参加できるユニバーサルスポーツとしてeスポーツを捉え、さまざまな高校生がeスポーツを通して個人の能力を磨き、仲間との協調性を高める環境を整えていくという。
同団体の理事長には、尚美学園理事長の久保公人尚美学園大学学長(元文部科学省 青少年スポーツ局長)が就任。教育関係各方面、諸団体、公的機関、企業と連携し、高校生の課外活動としてのeスポーツを支えていく。
久保理事長は、「日本ではまだ、『所詮、ゲームだから』などと言われており、eスポーツの普及に課題が多い。しかし、世界に目を向けると、大いに盛り上がっている」という現状を踏まえ、「eスポーツは、ユニバーサルスポーツとしての側面があるほか、戦略的思考が身に付き、グローバルコミュニケーションにつながる可能性を持っている。高校生の人間的な成長の一助になるはずだと考え、理解を広げるためにJHSEFを設立した」と設立の背景を述べた。
組織体制は、eスポーツ支援活動などを担う広報・普及部、実証研究・調査を行う教育・医科学部、全国高校eスポーツ選手権の大会運営を担当する競技部、それぞれを取りまとめる事務部と理事で構成される。また、会員制度を導入し、協力を募る。詳細は後日公表するとしたが、賛助会員や学校会員などがあるという。
教育的活動では、まず北米を中心にeスポーツを活用した教育機会を開発・提供する北米教育eスポーツ連盟(North America Scholastic Esports Federation、NASEF、ナセフ)との提携を図り、eスポーツを通じた国際交流に取り組む。
NASEFのケビン・ブラウン副教育最高責任者兼クラブ活性化上級役員は、「eスポーツを学術的にみると、個人の成長を促進する、学校への満足度が高まる、卒業率を高める、粘り強さを生む、社会的感情学習の促進などの効果が見込める。既存のクラブ活動と同じように、若者の成長にとって好影響を与えることができる」と話し、eスポーツが次世代を担う高校生の未来を創り出すツールになると強調した。
JHSEFは、性別や年齢、障害の有無を問わず公平参加できるユニバーサルスポーツとしてeスポーツを捉え、さまざまな高校生がeスポーツを通して個人の能力を磨き、仲間との協調性を高める環境を整えていくという。
同団体の理事長には、尚美学園理事長の久保公人尚美学園大学学長(元文部科学省 青少年スポーツ局長)が就任。教育関係各方面、諸団体、公的機関、企業と連携し、高校生の課外活動としてのeスポーツを支えていく。
久保理事長は、「日本ではまだ、『所詮、ゲームだから』などと言われており、eスポーツの普及に課題が多い。しかし、世界に目を向けると、大いに盛り上がっている」という現状を踏まえ、「eスポーツは、ユニバーサルスポーツとしての側面があるほか、戦略的思考が身に付き、グローバルコミュニケーションにつながる可能性を持っている。高校生の人間的な成長の一助になるはずだと考え、理解を広げるためにJHSEFを設立した」と設立の背景を述べた。
組織体制は、eスポーツ支援活動などを担う広報・普及部、実証研究・調査を行う教育・医科学部、全国高校eスポーツ選手権の大会運営を担当する競技部、それぞれを取りまとめる事務部と理事で構成される。また、会員制度を導入し、協力を募る。詳細は後日公表するとしたが、賛助会員や学校会員などがあるという。
教育的活動では、まず北米を中心にeスポーツを活用した教育機会を開発・提供する北米教育eスポーツ連盟(North America Scholastic Esports Federation、NASEF、ナセフ)との提携を図り、eスポーツを通じた国際交流に取り組む。
NASEFのケビン・ブラウン副教育最高責任者兼クラブ活性化上級役員は、「eスポーツを学術的にみると、個人の成長を促進する、学校への満足度が高まる、卒業率を高める、粘り強さを生む、社会的感情学習の促進などの効果が見込める。既存のクラブ活動と同じように、若者の成長にとって好影響を与えることができる」と話し、eスポーツが次世代を担う高校生の未来を創り出すツールになると強調した。