ファミマで5000台導入計画のセルフレジ! 気になる“万引き”対策は
【なぐもんGO・32】 記者が学生時代に本屋でバイトしていたときは、レジに立っている時間以外にも品出しや清掃、商品の案マート内など業務は山ほどあった。コンビニスタッフも全業務に占めるレジ対応は実は3~4割程度だという。ほかにもすべき業務はたくさんある。深刻化する人手不足のなか、レジ業務を少しでも軽減しようとコンビニ各社が乗り出したのがセルフレジだ。ファミリーマートでは今年度中に5000台の導入を目指す計画だ。
ファミリーマートの営業本部営業推進部オペレーション企画グループの中村洋介マネジャーは、「お客様からは、大変使いやすいし、あってよかったという声をいただいている。内向きな業務削減だけではなく、お客様にも受け入れられているようだ」と手応えを感じている。現在、同社が導入しているセルフレジは約1000台だという。
セルフレジを導入するメリットはいくつか考えられる。中村マネジャーは、「スタッフとのコミュニケーションを望まない方や、店員と対面して買いにくい商品を購入する方がいる。こうした方々のニーズにもこたえることができるようになった」と、より多様なニーズに対応できるようになったと説明する。
また、既存の有人レジに加えて導入する場合は、レジが増えることでピーク時の混雑緩和につながる。さらに大量に商品を購入する場合でも、セルフレジなら他の顧客を待たせてしまう心配がないなど、さまざまな利点がある。導入店舗のなかには、こうした恩恵を生かしながら売り上げをアップさせている店舗もあるという。
記者も実際に使ってみると、直感的に使うことができた。その様子は前回の記事を参考にしてもらいたい。「ファミマの無人レジで行列回避! 使って分かったメリット」(https://www.bcnretail.com/market/detail/20190728_129719.html)
こうした懸念への対策として「防犯上の理由から詳しくは話せないが、セルフレジを導入する場合は、設置する場所に配慮している」(中村マネジャー)という。例えば、レジから見える場所や人が頻繁に通る場所、外から見える場所、監視カメラがある場所など、万が一トラブルがあった場合でも対処できるように二重、三重の対策を打っている。
その効果は実際に数字にも表れており、セルフレジを導入しても読み込みミスは極めて少なく、販売数量と売り上げの差異も平均値と同じレベルだという。
小売店での業務や働き方が本格的に見直され始め、人にしかできない仕事とテクノロジーで完結する仕事の分担が進んできた。コンビニでは、セルフレジどころか無人店舗の実証実験も行われている。
小売業の人手不足の現状や課題に理解がある消費者は決して少なくなく、こうした取り組みを受け入れる機運も高まってるように思う。今後も少子高齢化は進行するため、省人・省力化した効率のいい店舗運営を実現するためのテクノロジーはますます高度に進化していくのだろう。(BCN・南雲 亮平)
ファミリーマートの営業本部営業推進部オペレーション企画グループの中村洋介マネジャーは、「お客様からは、大変使いやすいし、あってよかったという声をいただいている。内向きな業務削減だけではなく、お客様にも受け入れられているようだ」と手応えを感じている。現在、同社が導入しているセルフレジは約1000台だという。
セルフレジを導入するメリットはいくつか考えられる。中村マネジャーは、「スタッフとのコミュニケーションを望まない方や、店員と対面して買いにくい商品を購入する方がいる。こうした方々のニーズにもこたえることができるようになった」と、より多様なニーズに対応できるようになったと説明する。
また、既存の有人レジに加えて導入する場合は、レジが増えることでピーク時の混雑緩和につながる。さらに大量に商品を購入する場合でも、セルフレジなら他の顧客を待たせてしまう心配がないなど、さまざまな利点がある。導入店舗のなかには、こうした恩恵を生かしながら売り上げをアップさせている店舗もあるという。
記者も実際に使ってみると、直感的に使うことができた。その様子は前回の記事を参考にしてもらいたい。「ファミマの無人レジで行列回避! 使って分かったメリット」(https://www.bcnretail.com/market/detail/20190728_129719.html)
セルフレジのセキュリティ対策
ただ、セルフレジは文字通り、消費者が自身で会計から袋詰めまでを完結させる仕組み。商品のバーコードをリーダーで読み込んだ経験がない“レジ初心者”も利用するので、当然、ミスが発生する恐れがある。特に、商品を大量に購入する際などは、リストと照らし合わせても漏れが生じてしまうかもしれない。さらには、故意に読み取らない輩が来る可能性もある。こうした懸念への対策として「防犯上の理由から詳しくは話せないが、セルフレジを導入する場合は、設置する場所に配慮している」(中村マネジャー)という。例えば、レジから見える場所や人が頻繁に通る場所、外から見える場所、監視カメラがある場所など、万が一トラブルがあった場合でも対処できるように二重、三重の対策を打っている。
その効果は実際に数字にも表れており、セルフレジを導入しても読み込みミスは極めて少なく、販売数量と売り上げの差異も平均値と同じレベルだという。
小売店での業務や働き方が本格的に見直され始め、人にしかできない仕事とテクノロジーで完結する仕事の分担が進んできた。コンビニでは、セルフレジどころか無人店舗の実証実験も行われている。
小売業の人手不足の現状や課題に理解がある消費者は決して少なくなく、こうした取り組みを受け入れる機運も高まってるように思う。今後も少子高齢化は進行するため、省人・省力化した効率のいい店舗運営を実現するためのテクノロジーはますます高度に進化していくのだろう。(BCN・南雲 亮平)