「完全セルフレジ」競争で「Amazon Go」の上陸に備えろ

 最近、イオンスタイルをはじめ、セルフレジを導入した店舗を見かけるようになった。バーコードの読み取りは店員が行い、清算と袋詰めは顧客自らが行うという、いわば「半分セルフ」だ。これに対して、ローソンが4月23日から5月31日まで都内3店舗で実証実験を行っている、専用アプリを使ったセルフ決済サービス「ローソンスマホペイ」は、「完全セルフ」を目指した一歩先の取り組みといえる。

ローソンスマホペイ

「ログイン」→「ログアウト」の発想

 ローソンスマホペイの実証実験は、東京・中央区の「晴海トリトンスクエア店」と品川区の「大井店」「ゲートシティ大崎店」の3店舗で実施。あらかじめスマートフォンにダウンロードした専用アプリを使って、顧客自らが商品のバーコードをスマホのカメラで読み取り、アプリ上で決済するというものだ。

 具体的な流れはこうだ。地図に示された店舗の10m以内に近づくか、店舗のQRコードを読むかすると「入店」をうながすボタンが表示される。「入店する」を押すと「ログイン」となる。あとは店内でほしい商品をピックアップしてバーコードをアプリ専用のリーダーで読み込めば、インターネット通販でいうところの「カート(買い物かご)に入れる」状態になる。
 
ローソンスマホペイの商品バーコードのスキャン画面

 最後は決済画面に表示されたクレジットカード、楽天ペイ、Apple Payの3つの方法から選択して決済。決済後に表示される「退店QRコード」を、店頭にある専用機で読み取ると「ログアウト」となり退店できる。レシートは電子レシートなので後から購入履歴を確認できる。

 余談だが、ディスカウントストア大手のドン・キホーテホールディングスの大原孝治社長はBCNのインタビューのなかで、顧客が店舗に入店してから退店する行動を「ログイン」「ログアウト」という言葉で表現していた。ログインしてからログアウトする間に、顧客にいかに楽しい体験、心地よい買い物をしてもらうかがリアル店舗に求められているというわけだ。ローソンスマホペイの考え方も、これに似ているように思う。

「半分セルフ」と「完全セルフ」の違いとは

 ローソンスマホペイが、最近の「半分セルフ」と異なるのは、顧客が店内を回遊しながら決済するので、レジの行列や混雑の緩和が期待できる点だ。「半分セルフ」は、セルフ決済端末がレジカウンター1台につき2台などと限られるため、従来から緩和されたとはいえ、ピーク時の行列は避けられない。ローソンの場合、来店客の数だけ決済端末が増やせるのがミソなのだ。

 ローソンでは、日中は有人レジと併用したり、顧客が少ない深夜の1時から4時は、従業員のレジ作業の軽減を目的にレジ無人化をしたりして、生産性の向上につなげたいとする。

 ただ、ローソンスマホペイもまだ「完全セルフ」とはいえない。結局、「ログアウト」するときの退店QRコードの読み取りに、行列ができてしまうのではないかという課題が出てきそうだからだ。もちろん、ローソンではすでに完全自動セルフレジ機「レジロボ」の実証実験も終わらせており、「完全セルフ」に向けた動きを着実に進めている。

 今年1月に店舗の無人化を実現させて世界的に話題になった米アマゾンの「Amazon Go」の国内上陸も、時間の問題だろう。「半分セルフ」から、さらに一歩先のイノベーションが小売業で急がれている。(BCN・細田 立圭志)