• ホーム
  • トレンド
  • DeNAとヤマト運輸、公道上でドライバーレス自動運転走行・荷物受取の実証実験

DeNAとヤマト運輸、公道上でドライバーレス自動運転走行・荷物受取の実証実験

販売戦略

2018/04/26 17:30

 ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸が共同で取り組んでいる次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト「ロボネコヤマト」は4月24日、神奈川県藤沢市でドライバーレスの自動運転車による配送の実証実験を実施し、その模様の一部を公開した。

元パナソニック工場跡地に誕生したスマートタウン「Fujisawa SST」内の公道を自動運転で走る「ロボネコヤマト」のカー

2社の共同プロジェクト「ロボネコヤマト」とは?

 2017年4月から、約1年にわたって実用実験を行ってきた「ロボネコヤマト」は、車内に保管ボックスを設置した専用EV車両を使用し、藤沢市の鵠沼海岸、本鵠沼、辻堂、辻堂東海岸などの対象エリアの在住者を対象に、10分単位で受取時間帯の指定可能な「ロボネコデリバリー」と「ロボネコストア」の2つのサービスを、専任のドライバーによる有人運転で提供していた。

 AIを活用した自動運転と、4つの専門的な能力(運転能力/コミュニケーション/配送ルート組/体力)が必要なセールスドライバーの負担軽減を想定してサービス設計しており、利用者アンケートからは、「いつ届くのかわかる」といったオンデマンド性に対する評価や、これまでつかめていなかった潜在的ニーズがわかり、従来は高いスキルが要求されたセールスドライバーの雇用の裾野を広げ、人手不足解消につながる可能性を感じたという。
 
自動運転走行実験の公開デモに先立ち、プロジェクトの成果と利用者アンケートの結果を説明するDeNAのオートモーティブ事業本部 田中慎也ロボットロジティックスグループリーダー

 宅配便のオンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」、地元の対象店舗の商品をインターネット上で一括購入し、自宅など指定した場所で受け取れる買い物代行サービス「ロボネコストア」をあわせた利用者数は、直近の3月は1日平均20件ほどで、最大は1日50件。不在率はわずか0.53%だった。リピート率は47.3%と高く、さらに、ほぼ全員が知人に薦めたいと回答した。

ドライバーレスの自動運転で3つの実証実験を実施

 今回の実証実験は、アイサンテクノロジーの協力を得て、まずは4月24日朝9時30分にヤマト運輸の藤沢辻堂東センターを出発し、辻堂海浜公園東駐車場でスタッフが運転席に着席した状態でドライバーレスの自動運転走行を行い、事前に応募を募ったユーザー4人が宅急便の荷物を受け取った。
 
約6kmの公道走行の様子(「ロボネコヤマト」プロジェクトの提供動画より)

 続けて、買い物代行サービス「ロボネコストア」に参画する地域商店2店舗で商品集荷を行い、Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)の住宅地内の公道を一部封鎖し、到着時刻にあわせて待っていたユーザーは「ロボネコストア」の商品を受け取った。
 
商品を無人の自動運転車両から取り出す女性

 なお、Fujisawa SSTに向かうルートの途中の交差点で、自動運転の精度と安全性アップのため、日本初の試みとして日本信号と共同で携帯電話網を用い、クラウドサーバー経由で自動運転車両が信号情報を受信する技術実証実験も実施した。
 
自動運転走行実験のルートと信号実験の様子

 一連の実証実験の終了後、DeNAのオートモーティブ事業本部 田中慎也ロボットロジティックスグループリーダーと山本章祐事業推進部長、ヤマト運輸の畠山和生設備管理部長が改めて今回の実証実験の狙いを説明。これまでは助手席に人が乗り、受け渡し時に安全などを確認していたが、車両の走行を実際に自動運転化した場合の改善点などを洗い出すためだと説明した。
 
実験で走行した公道前の駐車場で囲み取材に応じるプロジェクト担当者3名
(DeNAの田中慎也氏と山本章祐氏、ヤマト運輸の畠山和生氏)

 今年5月までサービスは継続しつつ、「ロボネコヤマト」の今後の展開を検討する検証期間と設定。手応えは強く感じつつも、荷物の受け渡しのために一時的に停める場所すらない、エリアにあわせて細かくルートを見直す必要があるといった課題も浮かび上がったという。

 Fujisawa SSTをはじめ、藤沢市内は再開発が活発で、新しい取り組みを歓迎するムードがあったからこそ、住民に受け入れられたとも分析する。他エリアへの展開など、今後の方針は、検証結果をもとに改めて公表する予定。
 
「ロボネコヤマト」のロゴ

 インターネット通販やネットスーパー、フリマ・ネットオークションなどの普及を受け、配送する荷物の量が爆発的に増え、宅配料金の値上げや配送遅延というかたちで消費者に跳ね返っている。時間帯を指定したにも関わらず出かけてしまう、化粧をしていない素顔では配達員に会いたくない、といった個々の都合による配送コストの増大も追い打ちをかけている。

 配送業務の効率化は、自動運転・AI導入だけではなく、「ロボネコヤマト」で好評だった10分単位の細かな配達時間帯の指定、自宅以外の受取場所の指定、無人配送の早期導入だけでも進みそうだ。(BCN・嵯峨野 芙美)