“自作熱”高まる今年のPC市場、こだわりのパーツに注目

 目立った話題に欠け、どこか元気のなかった自作PC市場に、今年は新しい風が吹き込んでいる。AMDが新CPUを発売し、インテルとの性能競争に再び突入。マイニングブームやVRなど、ハイスペックなPCパーツが注目される話題もあった。PCパーツ売り場に人を呼ぶチャンスが久々に到来している。

インテル vs AMDの性能競争が再び

 マザーボードやCPUなど、PCを構成するパ ーツを自分で揃えて組み立てる「自作PC」。かつて、ハイスペックなPCを安く手に入れる方法として人気を集めていた時代もあったが、BTO PC市場の拡大で価格的なメリットが薄れたことでブームは下火に。しかし今年に入り、久々に自作市場が盛り上がるニュースが舞い込み、上級者を中心としたPCユーザーの間では「また1台組んでみようか」といった声が聞かれることが増えてきた。
 

高価なグラフィックスカードを開封して展示する店舗も(秋葉原の「ドスパラパーツ館」)

 最大のトピックは、AMDの新CPU「Ryzen(ライゼン)」の登場だ。自作PC市場が盛り上がっていた時代は、インテルとAMDが激しい競争を繰り広げていたが、ここ数年、AMDの製品は性能面でインテルに水をあけられていた。

 しかし、今年3月に発売されたRyzenシリーズは インテルの同クラス製品に迫る性能を備えるほか、8月10日に発売された最上位モデル「Ryzen Threadripper(スレッドリッパー) 1950X」は16コアという、コンシューマPC向けCPUとしては最多のコアを搭載したことで話題となった。
 

8月に発売されたAMDの「Ryzen Threadripper」。
上位モデルでは16コアを搭載し、従来とケタ違いの並列処理性能を実現
(c)Advanced Micro Devices, Inc.

 インテルもこの動きに対抗し、「Coreプロセッサー」の新たな最上位クラスとなる「Core i9」を5月に発表。本稿制作時点では国内発売について公式にはアナウンスされていないが、米国では8月28日に12コアを搭載した「Core i9-7920X」の販売が開始され、今後最大18コアを搭載する上位モデルも発売される予定だ。
 

インテルはハイエンドデスクトップ向けCPUを新たに「Core X」シリーズと銘打った。
最上位の「Core i9-7980XE」は18コア搭載
(c)Intel Corporation

 これだけのコア数の性能を生かせるのは、現状では4K動画のエンコードなどに限られると考えられるが、現在の自作PCは、車のチューニングにも似た趣味性の高い市場を形成しており、性能の壁を打ち破る新製品が継続的に登場すること自体が活性化につながる。インテルとAMDが再び本気の競争状態に入ったことで、自作PCというカテゴリに目を向けるユーザーの増加が期待できる。

マイニングやゲームも自作回帰の後押しに

 今年6月ごろ「秋葉原からグラフィックスカードが消えた」と言われるほどの突発的な需要を生んだのが、ビットコインをはじめとする仮想通貨の「マイニング(採掘)」ブームだ。マイニングとは、PCの計算能力を仮想通貨システムに提供することで報酬を得ることだが、これに参加しようとする人が急増し、マイニングの処理に強いGPUを搭載したグラフィックスカ ードが飛ぶように売れた。

 特殊な需要のようにみえるが、例えば、ゲーム用として高性能なグラフィックスカードを求め、ゲームで遊ばない時間はマイニングをさせるといった、カジュアルな参加の仕方もある。

 長年日本市場で根付かなかったとされるPCゲームも、少しずつではあるが愛好者が増えつつある。家庭用ゲーム機でオンラインゲームが普及したことで、ステップアップとしてPCでゲームを遊んでみたいと考えるユーザーもいるようだ。

 ゲームを楽しむ環境を整備しようとすると、PC本体だけでなくキーボードやマウス、ディスプレイといった周辺機器にも手が伸びるので、販売店にとってPCゲーム市場の拡大は売り上げアップの追い風になり得る。

 また、自作PC市場のにわかな盛り上がりによって、長らく離れていたパーツ売り場を久々に訪れるというユーザーもいると予想される。「NVMe接続のSSD」「C6/C7ステート対応の電源」など、ここ数年で登場した新たな用語も少なくないが、それらの意味とメリットをきちんと説明すれば、自作の世界に再び戻ってきてもらうきっかけにもなるだろう。