ローソンの白石卓也執行役員、なぜRFIDは単品管理にこだわるのか
2016年12月から17年2月にかけて実施したローソンの実証実験は、前半の「レジロボ」に続き、後半の2週間は「RFID(電子タグ)」に取り組んだ。RFIDによる単品管理にこだわわるのはなぜか。今後、5、6年かけて普及させていく壮大な実験の第一歩が踏み出された。
取材・文/細田 立圭志、写真/大星 直輝
・前半<生産性向上の切り札はロボット、AI、ICタグ>から読む
白石 今まで実際のコンビニエンスストアの店舗でRFIDをつけて稼動させたことがなかったので、実験そのものに意味がありました。店舗にある約3000アイテムのうちの約2000の商品にRFIDをつけたのですが、本当にオペレーションできるのかが注目されました。
生産性向上の切り札の一つは「ICタグ」と語る白石卓也執行役員
水に弱い、金属にはると読めないなど、これまでいろんなことが言われてきましたが、今回の実験で、読み取り精度がほぼ100%に近い高い品質であることを実証できました。
―― 海外では画像認識センサで商品の形状を認識するレベルだと聞きます。これに対して日本のRFIDは単品管理できることを売りにしています。単品管理にこだわるのはなぜですか。
白石 単品管理でないと意味がないと考えるからです。今回の実証実験では、商品を入れた「スマートバスケット」をレジに置くだけで一発で会計が済むという店頭だけの取り組みでしたが、RFIDが目指しているのはメーカーから小売りまでのサプライチェーン全体での個体管理です。
パナソニックが開発した完全自動セルフレジ機「レジロボ」(左)とRFIDタグ対応「レジロボ」のイメージ
単品管理することで、個々の商品のステータスが分かるので、物流や店舗などの納品時の検品やたな卸しが必要なくなります。
賞味期限も分かるので、期限切れに近い商品がいくつあるかまで管理できます。例えば、そうした商品にポイントを発行して売り切ることで、廃棄ロスの削減にもつながるでしょう。
廃棄ロスは何も小売業だけの問題ではなく、物流や製造などのあらゆる段階でロスが生じています。このロスが減らせるメリットは、小売り、物流、メーカー、ひいては日本全体のメリットにつながるのです。
白石 これまではRFIDのメリットを皆さん、本気で考えたことがなかったわけです。しかし、人手不足や人件費の高騰などにより生産性向上の取り組みが待ったなしの状況で、具体的な単品管理のメリットが分かれば、状況は一気に変わると思います。
例えば、食品への異物混入では、全品回収するケースがあります。製造ロットの個々の商品がどこの店にいったかを個体管理できていないからです。
単品管理のメリットが分かれば、状況は一気に変わるという
個体管理できれば、いつ、どこで、何個つくって、どの店に何個商品が納品されて、何個が買われて、何個が店に残っているのかが瞬時に分かります。食品の安全や品質保証にもつながるのです。
―― 課題はRFIDのコストですね。
白石 コンビニ全体で年間1000億枚のRFIDが使われれば、現在10円のコストが1円や2円になります。こうしたボリュームの話と、コストを抑えてRFIDを製造する技術革新の2つがあれば、私は楽観的に数年あれば普及すると思っています。
繰り返しになりますが、RFIDの狙いは、店舗オペレーションの生産性を上げるためだけではなく、サプライチェーン全体の生産性を上げることにつながるのです。そのためには個体管理できることが重要なのです。
・<動画インタビュー>役員が語る『会社の夢』
取材・文/細田 立圭志、写真/大星 直輝
・前半<生産性向上の切り札はロボット、AI、ICタグ>から読む
単品管理でなければ意味がない
―― 「ローソンパナソニック前店」での実証実験では「RFID(電子タグ)」の取り組みも注目されました。白石 今まで実際のコンビニエンスストアの店舗でRFIDをつけて稼動させたことがなかったので、実験そのものに意味がありました。店舗にある約3000アイテムのうちの約2000の商品にRFIDをつけたのですが、本当にオペレーションできるのかが注目されました。
生産性向上の切り札の一つは「ICタグ」と語る白石卓也執行役員
水に弱い、金属にはると読めないなど、これまでいろんなことが言われてきましたが、今回の実験で、読み取り精度がほぼ100%に近い高い品質であることを実証できました。
―― 海外では画像認識センサで商品の形状を認識するレベルだと聞きます。これに対して日本のRFIDは単品管理できることを売りにしています。単品管理にこだわるのはなぜですか。
白石 単品管理でないと意味がないと考えるからです。今回の実証実験では、商品を入れた「スマートバスケット」をレジに置くだけで一発で会計が済むという店頭だけの取り組みでしたが、RFIDが目指しているのはメーカーから小売りまでのサプライチェーン全体での個体管理です。
パナソニックが開発した完全自動セルフレジ機「レジロボ」(左)とRFIDタグ対応「レジロボ」のイメージ
単品管理することで、個々の商品のステータスが分かるので、物流や店舗などの納品時の検品やたな卸しが必要なくなります。
賞味期限も分かるので、期限切れに近い商品がいくつあるかまで管理できます。例えば、そうした商品にポイントを発行して売り切ることで、廃棄ロスの削減にもつながるでしょう。
廃棄ロスは何も小売業だけの問題ではなく、物流や製造などのあらゆる段階でロスが生じています。このロスが減らせるメリットは、小売り、物流、メーカー、ひいては日本全体のメリットにつながるのです。
食品の異物混入で全品回収しなくても済む
―― まずは実際の店舗における実証実験で、目標に向けた第一歩が踏み出せたわけですね。白石 これまではRFIDのメリットを皆さん、本気で考えたことがなかったわけです。しかし、人手不足や人件費の高騰などにより生産性向上の取り組みが待ったなしの状況で、具体的な単品管理のメリットが分かれば、状況は一気に変わると思います。
例えば、食品への異物混入では、全品回収するケースがあります。製造ロットの個々の商品がどこの店にいったかを個体管理できていないからです。
単品管理のメリットが分かれば、状況は一気に変わるという
個体管理できれば、いつ、どこで、何個つくって、どの店に何個商品が納品されて、何個が買われて、何個が店に残っているのかが瞬時に分かります。食品の安全や品質保証にもつながるのです。
―― 課題はRFIDのコストですね。
白石 コンビニ全体で年間1000億枚のRFIDが使われれば、現在10円のコストが1円や2円になります。こうしたボリュームの話と、コストを抑えてRFIDを製造する技術革新の2つがあれば、私は楽観的に数年あれば普及すると思っています。
繰り返しになりますが、RFIDの狙いは、店舗オペレーションの生産性を上げるためだけではなく、サプライチェーン全体の生産性を上げることにつながるのです。そのためには個体管理できることが重要なのです。
・<動画インタビュー>役員が語る『会社の夢』