• ホーム
  • トレンド
  • MacBook Pro Retinaディスプレイモデルが示す「次世代PC」のカタチ――高画素化と薄型化

MacBook Pro Retinaディスプレイモデルが示す「次世代PC」のカタチ――高画素化と薄型化

特集

2012/07/27 20:12

 アップルは、今年6月、2880×1800ピクセルの「Retinaディスプレイ」を搭載した「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」をはじめ、ノートブック型のMacのラインアップを一新した。インパクトのある「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」に隠れがちだが、性能が向上し、一段とコストパフォーマンスが高まった「MacBook Air」にも注目したい。家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、モデルチェンジ以降、アップルのノートブック型Macの売れ行きは好調だ。これは、新製品に加えて値下げした旧機種も売れたためで、6月第2週(2012年6月11~17日)から7月第2週(7月9~15日)までの5週にわたって、ノートブック型Macの販売台数前年比は200%を超え、アップルのノートPCカテゴリでのメーカー別販売台数シェアも、一時は通常の2倍程度の8%台まで上昇した。

MacBook Pro Retinaディスプレイモデル

 7月25日には、個人向けクラウドサービス「iCloud」に対応し、iPhoneなどのiOS端末との連携やデータの共有をしやすくした最新OS「OS X Mountain Lion」もリリースした。6月11日以降に購入した対象のMacは無料で新OSにアップデートでき、既存のMacも、動作対象機種であればわずか1700円でアップデートできる。無料または廉価とはいえ、OSアップデートの手間を省くために、「Mountain Lion」の正式リリースを待ち望んでいた購入検討者も少なくないだろう。

7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」は、200以上の新機能を搭載する

 「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の発表直後、アップルは日本のプレス向けにWWDC関連新製品のグループブリーフィングを開催した。そこで担当者が語った「MacBook Pro」「MacBook Air」の特徴を簡単に紹介しつつ、アップルが新しいMacのラインアップで示した「ディスプレイの高画素化」と「薄型化」を中心に、ノートPCの「これから」を考えた。

「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」はプロ向けの次世代モデル



 初めて「Mac」と「アップル」の存在を知ったのは、まだ高校生だった頃。ファンだったアーティストが、雑誌のインタビューで、Macを使って楽曲やCDのアルバムジャケットのラフデザインを制作していると語っていて、興味をもった。アップルコンピュータ(現アップル)は、スティーブ・ジョブズ氏復帰後の1998年、当時としては革新的だったCRT一体型コンピュータ「iMac」を発表し、脚光を集めた。以降、「iPod」「iPhone」「iPad」など、次々と話題の製品を発表。特に「携帯電話を再定義する」をコンセプトに掲げた「iPhone」は、ソフトバンクモバイルが展開したキャンペーンの効果もあって、国内でも徐々にユーザーが増え、今のスマートフォンブームの火つけ役となった。

 WWDC関連の新製品ブリーフィングで、アップルは「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(MacBook Pro with Retina Display)」の実機によるデモンストレーションを交えつつ、新しいMacの特徴について、改めて説明。担当者によると、「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、コンシューマ向けの「MacBook Air」と同じくらいの薄さとプロが求める高性能の両立を目指し、まったく新しく開発したものだという。

 プロ向けビデオ編集ソフト「Final Cut Pro X」を使ったデモでは、1920×1080のフルHD動画を原寸大で再生しながらツール類を表示し、非常にスムーズな編集シーンを見せてくれた。プロ向け写真編集・管理ソフト「Aperture」は、ストレスを感じることなく写真を閲覧・編集でき、HDDの4倍の速さをもつ高速フラッシュストレージ、クアッドコアCPUと高性能グラフィックス、従来の4倍となる2880×1800ピクセルの高画素ディスプレイ、音質が向上したステレオスピーカーなどを組み合わせた快適な操作性と、臨場感溢れる映像体験のすばらしさを熱く語り、「本体を持ち運び、いつでもどこでもクリエイティブな作業ができる携帯性と高いパフォーマンスこそ、Retinaディスプレイモデルの最大の魅力」とアピールした。

MacBook Pro Retinaディスプレイモデルでの「Final Cut Pro X」の画面イメージ

 デジタルカメラの画素数は、ここ数年の間に高画素化が進み、コンパクトデジタルカメラでも、今や1600万画素以上が主流になっている。スマートフォンのカメラも、ハイエンドモデルを中心に高画素化が進んでいる。(詳細は<どこまで上がる? デジタルカメラの画素数――2005年からの変化をデータで検証>を参照)。これまでの一般的なノートPCのディスプレイでは、デジタルカメラなどで撮影した高画素の写真を原寸大で表示できなかったが、MacBook Proの「Retinaディスプレイ」なら、原寸大や原寸大に近いサイズで表示でき、スムーズに確認・編集できる。カメラの進化に、ようやくディスプレイ側が追いついた感じだ。

 「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、プロ向けのフラッグシップモデルの位置づけ。価格は、上位モデルで23万8800円、下位モデルでも18万4800円と、ノートPCとしてはかなり高額だ。OS Xの標準アプリや「Final Cut Pro」「Aperture」「Photoshop」「AutoCAD」など、Retinaディスプレイに最適化したアプリケーションでは、テキストやアイコンなどをくっきりとシャープに表示するが、購入者の口コミによると、最適化していないアプリやウェブサイトは、かえって見づらい場合もあるようだ。実機を見れば、画面の美しさに誰もが心を奪われるはず。しかし、アプリやウェブサイト側の対応が進んでいない現時点では、ややオーバースペックかもしれない。

光学ドライブは「レガシーな存在」と断言、オプション扱いに



 「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、Macでは初めて二つのThunderboltインターフェースを搭載し、USB3.0ポートやSDXCカードスロット、HDMIポートを備える。こうした次世代規格を取り入れる一方、「MacBook Air」に続いて光学ドライブは廃止した。アップルの担当者に「光学ドライブレスを前提に設計したのか、結果的になくなったのか、どちらなのか」と単刀直入にたずねたが、明確な答えは得られず、逆に「アプリケーション(Mac用ソフト)は、Mac App Storeからダウンロードできる。音楽や映画も、iTunes Storeで買ったり、レンタルしたりできるのに、なぜ、今やレガシーな技術となった光学ドライブが必要なのか」と質問された。

 個人的な感想として、現在の「iTunes Store」のラインアップと使い勝手には不満があって、音楽はCDアルバムから取り込みたいと思っている。この本音を見透かしたように、担当者は「どうしても必要な人向けに、別売でSuperDrive(ポータブルDVDドライブ)を用意している」と続けた。 

___page___
 現在、個人が高画質のハイビジョン映像など、大容量のデータを保存する場所は、HDD、ブルーレイディスク(BD)、オンラインストレージに限られる。アップルは、将来はダウンロード販売・インターネット配信が中心になると予想してBDを無視しているので、大容量データの保存に利用できない従来のDVDしか読み書きできない光学ドライブがオプションに格下げされるのは、やむを得ないだろう。

5モデルに集約、現行のMacBook Airはライトユーザー向けの位置づけ



 モデルチェンジ後のノートブック型Macのラインアップは、「MacBook Air(11インチ/13インチ)」「MacBook Pro(13インチ/15インチ)」、そして最上位モデルとなる「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(15インチ)」の5モデル。「MacBook Pro」の17インチモデルは、高解像度になって作業領域が広がった「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」と引き換えにラインアップから姿を消した。

ノートブック型のMacのラインアップ。左から、MacBook Airの11/13インチモデル、MacBook Proの13インチ/15インチモデル、MacBook Pro Retinaディスプレイモデル

 現行の「MacBook Air」は、2008年1月に発売した初代モデルの「ちょっと価格の高い薄型ノート」ではなく、今は、Macをとりあえず使ってみたい人向けの入門機の位置づけだ。外出先など、モバイル環境で使うなら11インチ、主に自宅で使うなら、画面サイズが大きめの13インチモデルが最適だろう。11インチの最廉価モデル以外は、モデルチェンジに伴って以前より価格が下がっており、13インチで10万2800円からとコストパフォーマンスは高い。拡張性やグラフィック性能などは、上位モデルの「MacBook Pro」に劣るので、薄さ・軽さと性能、どちらを重視するのか判断に悩むところだ。光学ドライブ内蔵にこだわるなら、選択肢は「MacBook Pro」しかない。

ノートPC全体の平均単価は7万円前後、5月は6万円台後半に突入



 「BCNランキング」によると、ノートPCは値下がり傾向が続いている。3年前の2009年6月は8万2814円だったノートPCの税別平均単価は、その後しばらくは7万円~8万円台を保っていたが、2011年9月には6万円台に突入。2011年11月以降、7万円台に戻ったものの、2012年5月は過去最安値となる6万7742円まで下がった。一部の激安モデルが平均単価を下げていて、CPU、メモリ容量などのスペックにこだわらなければ、税込み4~5万円台から購入できる。


 6月のノートPCの価格帯別販売台数構成比を集計すると、最も多い「6万円以上9万円未満」と次に多い「3万円以上6万円未満」だけで全体の75.1%を占め、最新CPUやBDドライブを搭載したスタンダードモデルが該当する「9万円以上12万円未満」でも10.3%にとどまる。「15万円以上」に至っては、わずか1.1%に過ぎない。ノートPCに限ると、「ハイエンドモデル」というカテゴリは事実上存在しないのだ。


 アップルの2011年のメーカー別販売台数シェアは4.3%で、NEC(20.1%)、東芝(19.3%)、富士通(16.8%)、ソニー(13.3%)、日本エイサー(9.2%)、レノボ・ジャパン(6.3%)、ASUS(5.5%)に次いで8位。ただし、他のメーカーより平均単価が高いので、金額ベースだとシェア6.0%で5位に浮上する。2012年1~6月の累計でも、台数で8位(4.5%)、金額で5位(6.5%)と、ほとんど変わっていない。

 6月に限ると、順位こそ変わらないが、販売台数シェアは6.4%にアップしている。販売台数は多くないものの、他の機種に比べて価格が飛び抜けて高い「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」が貢献し、金額ベースだとシェアはほぼ1割、9.6%まで上昇した。たとえノートPC全体の占めるシェアは低くても、「Retinaディスプレイ」や「Thunderbolt」など、いち早く新しい技術を取り入れ、新たなトレンドを生み出すアップルの存在感は大きい。


2012年7月第3週 ノートブック型Mac 機種別販売台数シェア トップ10
(集計期間:2012年7月16日~7月22日)

※シェアは、ノートブック型Macの総販売台数を母数として集計
順位 シリーズ名
(モデル名)
型番 画面サイズ(インチ) HDD/SSD容量 厚さ(mm) 重さ(kg) 発売
年月
販売台数シェア(%)
1 MacBook Pro MD101J/A 13.3 500GB 24.1 2.06 2012/6 14.9
2 MacBook Air MD224J/A 11.6 128GB(SSD) 3 1.08 2012/6 10.9
3 MacBook Air MD231J/A 13.3 128GB(SSD) 3 1.35 2012/6 9.3
4 MacBook Pro MD102J/A 13.3 750GB 24.1 2.06 2012/6 7.8
5 MacBook Pro Retinaディスプレイモデル MC975J/A 15.4 256GB(SSD) 18 2.02 2012/6 7.3
6 MacBook Pro MD313J/A 13.3 500GB 24.1 2.04 2011/10 6.8
7 MacBook Air MD223J/A 11.6 64GB(SSD) 3 1.08 2012/6 6.4
8 MacBook Air MD232J/A 13.3 256GB(SSD) 3 1.35 2012/6 5.1
9 MacBook Pro MD314J/A 13.3 750GB 24.1 2.04 2011/10 4.0
10 MacBook Air MC969J/A 11.6 128GB(SSD) 3 1.08 2011/7 3.6
※MacBook Airの厚さは3mm~17mm
「BCNランキング」2012年7月第3週 週次<最大パネル>

「薄さ」「軽さ」がキーワード ノートPCの「これから」は?



 アップル以外の主要PCメーカーは、今年の夏モデルから、インテルが提唱するノートPCの新カテゴリ「ウルトラブック(Ultrabook)」に適合するノートPCを続々と発表している。ウルトラブックは、薄型ボディ、スリープ状態からの高速復帰、長時間のバッテリ駆動など、「MacBook Air」と共通する特徴をもつ。しかし、なかには15インチ以上の大きなディスプレイや光学ドライブ、ストレージとしてHDDを搭載した製品もあって、カテゴリとしての統一感はあまりない。選択肢が豊富で選び甲斐があっていいともいえるし、「薄さ」「軽さ」以外に、従来のノートPCとの違いがわかりにくいともいえる。


 パソコン全体(デスクトップPC+ノートPC+タブレット端末)の販売台数の7割前後を占め、デザインと価格以外の差別化が難しくなりつつあるノートPC。アップルですら、最廉価モデルの「MacBook Air」では、価格の安さを一番のウリにしている状況だ。新たに加わった「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、単価下落を押しとどめるための苦肉の策かもしれない。「MacBook Air」の後に「ウルトラブック」が登場したように、今後、他のメーカーも追従する可能性は高い。

 Windowsの次期OS「Windows 8」の発売日は、10月26日に決定した。同時に、Windwos 8搭載PCも多数発売されるはずだ。しかし従来同様、単なるOSの載せ替えにとどまる限り、ユーザーにとってはうれしいが、メーカー・販売店にとっては悩みの種の「値下がり」は止まらないだろう。Windows 8の新しいメトロインターフェースや、ハードの性能向上を生かした「Retina」以上の大きなインパクトを与える製品は登場するだろうか? 今秋以降の「ノートPC」のトレンド変化に注目したい。(BCN・嵯峨野 芙美)


*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割をカバーしています。