• ホーム
  • トレンド
  • トップシェアデジカメは、薄くて広角対応で、顔検出に高感度、手ブレ防止も

トップシェアデジカメは、薄くて広角対応で、顔検出に高感度、手ブレ防止も

時事ネタ

2007/04/09 10:00

<h4 class="bule_ty">No.1の舞台裏――キヤノン「IXY DIGITAL 900IS」</h4> 高機能化が進むコンパクトデジタルカメラ。時には週変わりで売れ筋上位の顔ぶれが変わるほど競争が激しい市場で、トップの座についたのがキヤノンの「IXY DIGITAL 900IS」だ。「BCNランキング」2月のコンパクトデジカメ部門で、カラーバリエーションを合算して集計した販売台数シェア8.3%を獲得し1位に輝いた。「広角ズームレンズ」「手ブレ補正」「高感度撮影」「顔検出」というコンパクトデジ

No.1の舞台裏――キヤノン「IXY DIGITAL 900IS」


 高機能化が進むコンパクトデジタルカメラ。時には週変わりで売れ筋上位の顔ぶれが変わるほど競争が激しい市場で、トップの座についたのがキヤノンの「IXY DIGITAL 900IS」だ。「BCNランキング」2月のコンパクトデジカメ部門で、カラーバリエーションを合算して集計した販売台数シェア8.3%を獲得し1位に輝いた。「広角ズームレンズ」「手ブレ補正」「高感度撮影」「顔検出」というコンパクトデジカメ市場でトレンドの機能をすべて盛り込んだことがユーザーに支持された。


 「IXY DIGITAL 900IS」は06年10月の発売。有効710万画素のCCDと35ミリフィルムカメラ換算で28-105mmの広角タイプの光学3.8倍ズームレンズ、カメラの揺れに合わせてレンズを平行移動することで手ブレを抑える「レンズシフト式手ブレ補正機構」を搭載する。

 画像処理回路には最新の「DIGIC III」を採用。「DIGIC III」によって、被写体の顔を常時検出してピントや適正な露出を設定する「フェイスキャッチテクノロジー」、最大ISO1600の感度で手ブレや被写体ブレを抑える高感度撮影も実現した。



悲願だった広角タイプの「IXY DIGITAL」


 「900IS」の原点は、商品企画を担当する蓬澤信哉・イメージコミュニケーション事業本部DC事業部担当部長が、長年温めてきたアイデア。それは「IXYというスタイリッシュなコンパクトカメラに広角ズームレンズを入れたい」という想いだった。


 「望遠のズーム機能は電子的にも可能だが、ワイドでは無理」(蓬澤氏)。そのため、広角ズームを実現するためにはレンズそのものを広角対応にするしかない。しかし、広角ズームは設計上、どうしても大きなレンズが必要になる。蓬澤氏はこれまでも広角レンズを積んだIXYの実現に向け、何度かチャレンジを試みていたが、「納得のいく薄さにはできなかった」(同)。しかし、「キヤノンには強い光学技術がある。レンズ技術で、(コンパクトデジカメに納まる)薄いワイドレンズはできる」(同)と、あきらめなかった。

 キヤノンでは中長期的な視野に立ってデジタルカメラのカギとなる技術の開発がいくつも並行して進められている。「広角ズームレンズ」もその1つだった。その技術が「徐々に熟成」(同)することで、新たな機能として製品に採用されていく。また、その新機能が別の製品に継承されることで、より高度な機能に発展する。それがキヤノンのモノづくりの強みとなっている。

 そうした風土の中、「900IS」に搭載する広角レンズの原型はすでに開発されていた。別シリーズのコンパクトデジカメ「PowerShot S80」が搭載していた35ミリフィルム換算で28-100mmで光学3.6倍のズームレンズがそれだった。そこで、「900IS」では「S80」のレンズを基本に開発が進められた。


画質を確保しながらレンズを減らす、ミリ以下で決められたレイアウト


 「S80」のレンズを使い、広角レンズ搭載のIXYを技術面で実現したのは、技術開発担当チーフの倉橋直・イメージコミュニケーション事業本部DCP第一開発センター主任研究員だった。倉橋氏は「最初はIXYの大きさにワイドレンズを入れることができるか不安だった」と当時の心境を打ち明ける。

 「S80」のレンズは広角タイプだったが、IXYに積むには厚く大きすぎる。そこで、このレンズを生かしながらどう薄型化を図るかがポイントとなった。倉橋氏はまず、高い屈折率を持ち、従来よりも薄型の非球面レンズ「UAレンズ」の採用を決めた。また、レンズの外径を小さくし、「鏡筒」と呼ばれる、レンズを取り付ける筒状の部品の小型化も図った。


 レンズの枚数も減らした。レンズ部分の厚みは構成するレンズの数で決まるからだ。「S80」のレンズ構成は7群8枚だったが、「900IS」では5群7枚まで削減。IXYに収めることができる大きさまでレンズ部分を薄くした。一方、レンズを減らすことは画質の劣化にもつながる。倉橋氏は「画質を落とさずに枚数を減らすのが難しかった」と振り返る。

 レンズの薄型化を図りながらズーム機能も向上させた。望遠側でF値(レンズの明るさ)が暗くなる犠牲は払ったが、画質は落とさないように工夫。「S80」の光学3.6倍を、「900IS」では3.8倍まで高めた。広角レンズと高倍率ズームの両立は難しい作業だったが、倉橋氏はレンズ設計技術者とやりとりを繰り返しながら、1つずつものにしていった。

 蓬澤氏はもう1つポイントとして「手ブレ補正」も掲げていた。「手ブレ補正」は前モデルの「IXY 800IS」がレンズシフト式手ブレ補正機構を採用。そこで、倉橋氏は「800IS」の手ブレ補正機能を受け継ぎながら、「900IS」に合うように最適化していった。

 広角レンズの薄型化、手ブレ補正機能の搭載にメドをつけた倉橋氏にとって最大の難所となったのが、レンズやストロボなどを配置するレイアウト作業だった。

 「900IS」は広角レンズを搭載したことで、レンズとストロボの配置を間違えれば、そのバランスが崩れ広角側で撮影した時にストロボの光が届かず画像の周辺が黒くなる「ケラレ」が起きる可能性があった。また、「900IS」で採用された光学式ファインダーも問題となった。レンズの置き場所が悪ければ起動した時にレンズ部分がファインダーに入り視界を邪魔するからだ。さらに、IXYでは「レンズは真中に置く」というデザインの不文律があり、このことも制約となった。

 こうした課題の中で、「レンズを中心にストロボ、ファインダー、基板などをどこに置くのがベストかを探す」(同)という作業が繰り返された。倉橋氏は13通りのレイアウト図を作成し、3つにまで絞り込んだが、最後にはそれぞれの部品の配置を、コンマ何ミリという単位で前後左右に動かしてバランスを取った。一方で、IXYの持ち味のデザインを殺さないようにデザイナーとすり合わせを行いながら、何とか今のレイアウトを見つけ出した。

新開発の画像処理回路を採用、「顔検出」「高感度撮影」も盛り込む


 その頃、蓬澤氏は、新たに開発された画像処理回路「DIGIC III」にも注目していた。「DIGIC III」は、人物の顔を見つけ出しピント、露出合わせ、ストロボ調光を行う顔検出機能、高感度撮影でも画像の粗さを抑えることができるノイズ低減機能を搭載していた。「『顔検出』と『高感度撮影』も組み合わせればもっと面白い製品になる」――蓬澤氏は「DIGIC III」を新機種に採用することを決めた。



 「DIGIC III」は、単体では演算を行う回路でしかない。その機能をカメラで使えるようにするには「ファームウェア」と呼ばれるソフトが必要だ。この開発を手がけたのが技術開発担当サブチーフの岡田雅樹・イメージコミュニケーション事業本部DCP第一開発センター室長だった。「DIGIC III」の顔検出と高感度撮影の機能をカメラに入れると同時に、ユーザーが使いやすいインターフェイスを実現するファームウェアの作り込みが岡田氏の腕の見せ所だ。

 「DIGIC III」の顔検出機能は常に動作しており、「顔を何点も検出している」(岡田氏)ほどの性能を持っている。しかし、検出した顔をすべて表示すればユーザーが混乱する。そこで、検討を重ねた結果、通常では顔を認識した場合、被写体を追跡する顔検出枠を3人分まで表示するようにした。また、フレーム内に複数の人がいた場合にはピントが合った人を最大9人まで示すことにした。検出枠も顔を追跡している場合には「白」、ピントが合った場合には「緑」とユーザーがわかりやすい色を決めていった。


 レンズから入った光はCCDやアナログ信号をデジタル信号に変換する回路などを通り、最後に「DIGIC III」で画像処理が行われる。入り口のCDDや回路を通過した時点で光信号が劣化し、ノイズが発生していると、「DIGIC III」でも画像の粗さを抑えることは難しくなる。感度を上げる高感度撮影では、そのノイズが発生しやすい。そのため、「DIGIC III」に届くまでに、少しでも光信号が損なわれないようにすることが重要な課題だった。

 幸い、光信号を電気信号に変えるCCDはクオリティの高いものを調達できた。後は、回路から「DIGIC III」に信号を送る間でノイズを発生させないようにファームウェアで解決することだけ。地味な作業だったが、岡田氏はバランスを見ながら部品間のファームウェアを微妙に調整することで、ISO1600の高感度でも高画質を確保することができた。

 消費電力にも配慮した。新しい機能や高画素のCCDを使えば、それだけ使う電力も多くなり、電池の消耗も早くなる。岡田氏は「撮影している時」「画像を再生している時」「被写体をフレーミングだけしている時」といったユーザーの使用場面ごとで駆動方法を変えるアルゴリズムを作り、電力の消費を抑える工夫を施した。

妥協しないカメラメーカーのDNAがNo.1に結びついた


 「広角レンズ、手ブレ補正、顔検出、高感度撮影と新しいものが増えるとトラブルの要素になるが、今回は珍しく上手くいった。あんまり苦労はなかった」と岡田氏は話す。
 しかし、商品企画で技術との橋渡し役を務めた水本吉則・イメージコミュニケーション事業本部DCP第一開発センター専任主任は「トラブルに慣れてしまって、マヒしているだけ。本当は相当苦労していた」と笑顔で岡田氏の言葉を突っ込む。

 こうしたチームワークの良さの中、商品企画、技術担当が一枚岩となって開発が進められていった。その結果、「広角ズーム、手ブレ防止、顔検出、高感度が入り、非常に売りやすい製品に仕上がった」(蓬澤氏)。

 実は広角レンズや顔検出を搭載したコンパクトデジカメは他社が先駆けて発売。「900IS」は後発だったが、シェアトップをつかみとった。水本氏は「キヤノンは(機能が)納得するレベルまでいかないと商品化にゴーサインを出さない、まじめな設計者が多い。その分、他社に遅れたが、性能の差は(ユーザーに)評価された」と胸を張る。

 「900IS」はコンパクトデジカメとして1つの完成形を示したが、「ピントの精度や露出、色などまだまだ改善の余地は多い」(蓬澤氏)と満足はしていない。その裏にあるのは「画質では他社に負けたくないことと、ボタン1つの使いやすさにもうるさいカメラメーカーのDNA」(同)だ。「ユーザーが何も考えずにいい写真が撮れる」(同)というコンパクトデジタルカメラの完成を目指し、カメラメーカーのDNAを受け継いだチームの挑戦は続く。(WebBCNランキング編集部・米山淳)


*「BCNランキング」は、全国のパソコン専門店や家電量販店など21社・2200を超える店舗からPOSデータを日次で収集・集計しているPOSデータベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで115品目を対象としています。