似顔絵は自分を客観視できる鏡です――第61回

千人回峰(対談連載)

2011/12/14 00:00

斎藤 忍

斎藤 忍

マスター・ジーベック アートディレクター

構成・文/谷口一

自らを客観視する動機づけに

 奥田 企業経営者の顔も同じように、パターンは50種類くらいはあるのでしょうか。

 斎藤 経営者についていえば、50はないですね。意外と10種類くらいで納まるかもしれません。

 奥田 どうしてそう思われますか。

 斎藤 経営者には経営者としての共通するキャラクターがありますよね。

 奥田 そのキャラクターというのは、具体的にはどんなものなんでしょう。

 斎藤 放っておけば、いつまでもしゃべっているとか。

 奥田 確かにありますね(爆笑)。ほかには?

 斎藤 そうですね。結局、自分が一番偉いと思っているとか。非常にこまめというのもありますね。人の世話が好きだとかも。

 奥田 あります。目に浮かんできますね。何人かの顔が。

 斎藤 あとはなんでしょうね。非常に涙もろい、人間が好きだ、そんな感じでしょうか。

 奥田 そういうふうに共通性みたいな要素を自分のなかにいっぱいもっておられるわけですね。いざ描くときはそれを積み上げていく。

 斎藤 ただ、経営者といっても金融や保険の業界はちょっと違いますね。セキュリティが強固というか、顔になかなか内面が現れてこない感じです。

 奥田 先ほどの話によると、似顔絵は客観視させる動機づけの要素があるのですね。

 斎藤 まさにそうです。とくに日本人は自分を知らないですから。自分がどう見られているかを知らない方が多いです。

 奥田 それは、どんなときに感じられますか。

 斎藤 普通に似顔絵を描いたときに、自分では似てるかどうかわからないんです。周りの人から「似てる!」といわれて、はじめて、これが自分なのかなと受け入れる。

 奥田 毎日見ている自分の顔なのに、案外、客観視できないものなのですね。自分自身が見えていない。似顔絵はそれを気づかせてくれて、自分の内面の顔に対面できる。奥が深い世界ですね。

似顔絵は日本独特の文化

 奥田 この『人生を変える似顔絵』は、歴史に残る本だと思いますね。

 斎藤 そうですか。ありがとうございます。まあ、今までにないものですね。0歳から100歳までの100人の素人をモデルにした企画というのが一番のオリジナリティですね。

 奥田 世界にもないと思いますね。

 斎藤 ないと思います。その本にも書いていますが、似顔絵というのは日本独特の文化なんですよ。

 奥田 アメリカにもないんですか。

 斎藤 アメリカにあるのはどちらかというとカリカチュア(風刺画)で、見る人とイラストレーターのコミュニケーションを重視してるんです。

 奥田 斎藤さんの似顔絵はどうなんでしょう。

 斎藤 描かれる人とイラストレーターのやりとりがいろんな形でアウトプットされるのが、カリカチュアと一番違うところです。アメリカは多民族国家ですから、似顔絵を見る基準もぜんぜん違うんですね。

 奥田 それはどういうことなんですか。

 斎藤 まず、髪の色と目の色、肌の色が違っていたらダメなんです。日本人の場合、そこのところは特に問題はないんですけど、向こうだと、それは絶対に通用しません。「おれの目はそんな色じゃない」って言うんです。似顔絵のジョークがわかる以前に、そこに目がいっちゃうんですよ。

 奥田 これまでのご経験のなかで、そういったことを習得されたわけですね。

 斎藤 以前、イタリア人を描いたときにシルクハットをかぶせたことがあります。そしたら、「おれはユダヤ人じゃない!」って(笑)。

 奥田 わかります。人の顔を描くということは、いろんな緊張感が求められる仕事なんですね。配慮しなくてはならないことも多いし……。

 斎藤 気を抜くと、自分なりの勝手な描き方になってしまって、本人と離れてしまうんですね。絶対に油断できません。

 奥田 油断か。それは、ビジネスにも通じることですね。今日はありがとうございました。興味深いお話でした。

「毎日見ている自分の顔なのに、案外、客観視できないものなのですね」(奥田)

(文/谷口 一)

前へ

  • 1
  • 2

Profile

斎藤 忍

(さいとう しのぶ) 1959年生まれ。多摩美術大学立体デザイン科卒業。赤井電機のデザイン室にインダストリアルデザイナーとして16年間勤務の後、独立。テレビ東京「TVチャンピオン」似顔絵毒絵スペシャルのチャンピオン、第1回アートアカデミー似顔絵部門グランプリを受賞した似顔絵業界ではカリスマ的存在で、容赦のない独特のデフォルメが特徴。商工会や中小企業などのウェブサイトも多数制作している。尚美学園大学講師。現在、マスター・ジーベックのアートディレクターを務める。